目次に戻る
≪2024年4月13日≫ カタクリ咲く 弟見山 1085.1m 莇ヶ岳 1004m
             弟見山でカタクリが見頃だという、昨年と同月同日、山友三人を誘い出かけてきました。昨年と同じく
          そこはまさにカタクリロード、見頃のカタクリが反り返って迎えてくれました。
    久留米(4:50)=鳥栖IC=吉志SA=タイムズP=美東SA=鹿野IC=R315=屋敷林道入口=
    (7:50)林道駐車場(8:05)−(9:27)山頂まで1000m−(9:35)急坂取付−(9:54)縦走路−(10:27)弟見山(10:43)−
    −(11:17)983mピーク−(11:30)休憩(11:40)−(11:46)分岐−(12:08)莇ヶ岳(12:45)−(13:03)分岐−(13:30)植林地
    −(13:23)登山口(14:00)=国道=(14:08)鹿野IC=鹿野SA=タイムズP=鳥栖IC=(17:40)久留米
登山道わきに咲くまさにカタクリロード

左 国道315から狭い
 屋敷林道を行く、
 8時に駐車場に
 着いたがほぼ満車
 何とか路肩にとめる


右 コガネネコノメソウ


左 ボタン
  ネコノメソウ?


右 ラショウモンカズラ


 イカリソウ

左 ニリンソウ




右 小滝をわたる
 道端に花が多く
 足が進まない。

左 エンレイソウ


右 フウロケマン?
 

左 ニシコゴロモ




右 ミツバツツジ


左 林道終点まで行く


右 いつも元気な
   OKちゃん


左 急坂に取付く



右 激登り20分
  縦走路に出る


左 馬酔木も咲いていた


右 カタクリが
  お出迎え。

  カタクリロードの
 はじまり






右 めざす、
 莇ヶ岳を望む
 


 登山道の両脇に
 満開のカタクリ
 以前に比べ増えて
 います。
 登山道わきの笹を
 刈って整備している
 とのことです。
 それにしても見事
 
 初めての3人は
 見事さをカメラに
 納めるために足が
 進まない。

左 カタクリロード
 蕾は殆どなく
 みな陽光に
 反り返っていた。
 


右 青空を背景に


左 弟見山山頂で




右 一休みの後

左 ブナ林を行く



右 オオイワカガミ
 にはたくさんの
 蕾が
 

左 オオイワカガミ
  開花まで今少し


右 弟見山を振り返る

左 山頂の避難小屋



右 莇ヶ岳山頂

左 南端からは
 展望がいい


右 山頂もカタクリ










左 来た道を分岐まで
 戻り下山開始


右 20分ほど下ると
 ベンチが見えてきた
駐車場まで15分

左 植林地を
 ジグザグに下る。


右 ショウジョウバカマ が咲いていた。


左 エイザンスミレ


右 駐車場に戻る



 
これまでの弟見山・莇ヶ岳   2023/6 ササユリ   2023/4 カタクリ   2022/6 ササユリ   2017/4 カタクリ
          2012/6 ササユリ   2008/4 カタクリ
カタクリ咲く中国の山
 2023/4 寂地山    2017/4 寂地山・安芸冠山   2016/4 船通山   2009/4 蒜山
 
                                              目次に戻る