目次に戻る
≪2025年4月12日≫ 妙見岳 1334m  国見岳 1347m  野岳 1142m
            通行止めだった国見分かれから紅葉茶屋への登山道の迂回路が出来たというので行ってきました。
              迂回路は崩落箇所を避けて作ってありますがステップもなく濡れた日には滑りやすく要注意です。
           
仁田峠(9:15)−(9:48)ロープウエイ駅−(10:00)妙見神社−(10:30)国見岳−(10:46)国見分れ−
       (11:02)紅葉茶屋−(11:30)アザミ谷(11:36)−(12:00)仁田峠−(12:25)野岳−(12:35)岩峰−(13:00)駐車場
  国見岳から普賢岳  

左 仁田峠から
 登山道を登る。



右 野岳、天草

左 ヒカゲツツジ


右 ロープウェイ駅
 加津佐、天草


左 仁田峠駐車場
 雲仙ゴルフ場、
 雲仙温泉



右 雲仙ロープウェイ駅


左 妙見神社



右 九千部岳、
  諫早潮受け堤防
 多良山系


左 国見分かれ


右 妙見岳を振り返る

左 国見岳から望む
 普賢岳


右 有明海、
 この尾根は
 ミヤマキリシマが
 見事なのだが今は
 ラクダ色


長らく通行止めだった
国見分かれから紅葉谷
への下りの迂回路
雨が降ったら滑りそう

左 通れなくなった
 崩落個所



右 風穴分かれ



左 あざみ谷



右 岩をかむ木

左 仁田峠に戻る。


右 遊歩道を野岳へ

左 遊歩道。

 

右 農道休憩所。

左 昭和天皇歌碑
1949年5月散策時の歌
 「高原にみやま 
きりしま美しく
 むらがり咲きて 
小鳥とぶなり」と
彫られているらしい。



右 遊歩道から左へ
 野岳山頂へ


左 野岳山頂
 ヒカゲツツジが
 多かった。
 


右 岩峰から望む
 妙見岳、普賢岳



左 矢岳と橘湾



右 野岳にある
  アンテナ。

左 ふくらんできた
 ミヤマキリシマの蕾


右 ユリワサビ


ショウジョウバカマ


 ハルトラノオ





右 シロバナ
  ネコノメソウ

左 ネコノメコソウ



右 エンゴサク


左 ヤマルリソウ



右 フウロケマン

左 エイザンスミレ
 

右 カンアオイ
 
これまでの雲仙   紅葉 2024/11   紅葉 2022/10   紅葉 2019/11   紅葉 2016/11   紅葉 2015/10 
2024/06/01   ミヤマキリシマ 2023/05/26   2021/05/02   2019/05/17   2018/05/27   2016/05/20
  噴火前の雲仙 1989/12/31                                  目次に戻る