目次に戻る
≪2023年6月3日≫ 涌蓋山 1500m
九重のミヤマキリシマは平治、大船、三俣、星生などシャクトリ虫の被害で見る影もないという、 ならば涌蓋山はどうだろ
かと最短ルートを往復しました。ミヤマキリシマは枯れ始めたものありましたが久しぶりの青空、吹く風も心地よく、気持ち良い 山行となりました。翌日の阿蘇山行にそなえ簡単山行でした。
女岳側から涌蓋山を振り返る
左 林道登山口
ここからなら1時間
かからず登れる。
右 落葉松と落葉樹、
笹原の登山道。
左 はげの湯温泉
右 落葉松の芽吹き
登るにつれ
ミヤマキリシマが
あらわれる。
左 はげの湯を花越しに
見下ろす、既に
枯れた花も多かった
右 山頂まで今少し
左 万年山は
ボンヤリ
右 人吉カメさん
左 例年なら見頃の
時期だが今年は
早くも枯れたのが
多く残念、
右 山頂にて
一人だけ登って
来た人に撮って
もらう
左 山頂三角点
右 南側斜面
左 女岳まで下って
見る事にする。
右 山頂を振り返る
左 女山
右 花の斜面と
風力発電
左 このあたり例年
なら見事なのだが
右 風力発電
左 一目山、スキー場
猟師岳
右 涌蓋山へ登り返す
左 花の斜面を登る
右 女山を振り返る
左 花の斜面
右 再び山頂に
左 下山時にはモヤが
少し薄くなり
万年山も
右 山頂を振り返る
左 女山方面
右 登山口に戻る
朝時間も早いので
他に車はなかった
下山後
紅花山芍薬を見に
左 杉林の中に咲く
ベニバナヤマシャクヤク、
ヤマシャクヤクに
比べ草丈が高い
右 ヤマシャクヤクの
ベニバナは花弁の
全体でなく縁だけが
紅い。
仰烏帽子にて
雌蕊の数に注目
左 ベニバナ
ヤマシャクヤク
雌蕊が5本
右 ヤマシャクヤク
雌蕊が2〜3本
多くは3本
これまでの涌蓋山
秋
2022年10月
2021年10月
2020年11月
2019年11月
2018年11月
春・夏
2020年06月
2016年4月
2019年6月
2017年6月
2016年5月
2016年4月
2013年5月ほか
目次に戻る