目次に戻る
≪2025年2月11日≫ 大原山 355m  大城山 410.0m  岩屋山 291m
         四王寺山のセリバオウレンが咲き始めたというので今回は33石仏は無視して、坂本神社から
        4年前にも歩いたコースを周回しました。

左 坂本神社
 令和発祥の地と
 いう。


右 各所に案内がある。

 大石垣
 665年天智天皇が
 基肄城とともに
 築いた古代山城
 四王寺山には他にも
 3ッつの石垣が
 ある。

左 増長天跡
 築城110年後尾根
 伝いに四天王像
(持国天、増長天、
広目天、毘沙門天)を安置したおいう。


右 駐車場
 いつもはここから
 だが

左 焼米ヶ原
 


右 鬼の腰かけ

左 遠見所



右 三日月山、若杉山
 を望む。

左 雪の残る登山道


右 大原山354m
 第15番石仏がある。


左 小石垣



右 落葉樹の森
 陽射しが明るい。

左 鮎返しの滝



右 百間石垣
 

左 四王寺山最大の
 石垣。


右 氷瀑ができていた。

左 野外音楽堂
 1年前にはこの絵は
 なかったが、


右 屯水分岐

左 大城山410m
 三角点がある。


右 毘沙門堂

左 手洗が凍っていた。



右 広目天跡

 持国天跡は?


けいさしの井


右 第28番石仏のある
 休憩所の陽だまりで
 昼食休憩、


左 馬責め
 高橋紹運がここで
 馬の訓練を行った
 という。



右 岩屋城址
 高橋紹運はここで
 島津軍により滅ぼ
 されたという。

 

左 国立博物館



右 脊振山方面


左 高橋紹運の墓
 紹運の子は宗茂は
 立花家の養子と
 なったのでこの墓は
 立花家によって
 守られている。



右 都府楼跡へ
 あをによし奈良の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり 
 小野老朝臣
大宰少弐で大宰府で
詠んだらしい

左 広大な
 大宰府政庁跡
往時の建物の大きさが
偲ばれる。



右 大宰府政庁
 正殿復元図。

左 四王寺山を望む。
  




右 今年は梅の開花が
 遅れ蕾がかたい。

 四王寺山でみた
 セリバプレン

四王寺山 2023年2月3日   2021年2月13日   2021年2月7日   2020年2月   2015年1月   2013年1月
                                                目次に戻る