目次に戻る
≪2025年5月2日≫ ミツバツツジ見頃、ミツバツツジのトンネルを歩く
        井原山 882.4m 本富士山 960m 富士山 944m 雷山 855.3m
            井原山のミツバツツジは例年より一週間ほど遅れているが見事だというので出かけた。例年の通り
           井原山登山口と雷山登山口の中間に車をとめ、井原山から雷山へ周回した。ミツバツツジは見頃で
           花のトンネルを楽しむこともできました。                  
 井原山直下のミツバツツジ、脊振山を望む。

左 古場岳
 路肩には駐車の列



右 九電鉄塔
  ここまでは植林地

左 急坂の始まり
 この坂上れば



右 ミツバツツジが
 待っている。

左 サルトリイバラ


右 ミツバツツジ、
 花のトンネル。



左 天山を望む


右 羽金山、雷山


左 羽金山、右に
 小さく浮岳、女岳



右 めざす雷山

左 前原方面





右 脊振山方面



左 花のトンネルを
 水無分岐まで行く




右 山頂を振り返るへ

 まだ蕾もあり
 いたんだ花はなく
 見頃

左 金山、脊振山


右 水無分岐
 ここから山頂へ
 引き返す。

左 青空に映える



右 花のトンネル
 まだ蕾も

左 山頂には多くの
 人が



右 もう一度脊振山


左 福岡市街



右 雷山をめざす
 アンの滝分岐

左 この日は登山者が
 多く何人にも
 出会った。


右 どこも
 ミツバツツジが見事

左 本富士山
  960m



右 井原山を振り返る

左 ブナ林を下る。



右 看板を食べる木
 

左 富士山 944m



右 休んでいると
 よかやま会の
 メンバーが登って
 来た。
 

左 竹ちゃんと
  satoyamaさん?



右 ブナ

左 ブナとミツバツツジ




右 古湯温泉分岐


左 本富士山、
  富士山



右 人で賑わう
  雷山山頂

左 羽金山
 右に浮岳


右 浮岳、
  女岳、二丈岳


左 ミツバツツジとも
 お別れ


右 古湯分岐

左 木橋をわたり
 林道に出る。


右 林道ゲート前には
 多くの車が

左 白いキランソウ


右 フジも咲き始めて
 いた。

左 スミレ


右 ツクバネソウ

左 カンアオイ


井原山-雷山 2024年4月ツツジ 井原山-雷山 2023年11月   井原山-雷山 2023年4月  井原山 2023年4月
 井原山 2023年4月二輪車  井原山 2022年4月  井原山 2021年7月狐剃刀  井原山-雷山 2021年4月
 井原山 2021年4月  井原山 2020年7月  井原山-八丁山-川原山 2020年4月  井原山 2019年7月
 井原山 2017年7月  井原山 2016年7月   井原山-雷山 2017年5月          目次に戻る