2008.6.14
ミヤマキリシマを見に 虫害もなく奇麗に咲きました。
梅雨に入り、土日の雨の予報が金曜日になって晴天に変わった、これでは出かけずには
いられない、という事で毎週の九重詣でが続いている、今回は三俣山に出かけた。
大曲登山口(6:45)−(7:50)スガモリ越−(8:40)西峰−(8:45)本峰−(9:10)−IV峰−マキ道(10:45)
−スガモリ越−(11:00)北千里−(11:25)久住分れ−(12:10)星生山(12:20)−(13:20)大曲 |
|
|
左 早朝、7時前と
いうのに駐車の列
かなり上の路肩に
停めた。三俣と
星生新道を登る人が
半々のようだ
右 白いミヤマキリシマ
登りはじめると
道の端にコケモモや
ミヤマキリシマが
現れる。舗装路に
出て、監視カメラを
見て少し行った先に
白いミヤマキリシマ、
探せばあるものの
ようだ。 |
左 硫黄鉱山跡
かっては硫黄の
採掘が行われた
との事だが
公害対策としての
石油の脱硫により
得られるようになり
廃業になったとの
事です。
右 三俣山
スガモリ手前から
山麓も見頃でした。 |
左 スガモリ越
ここまで約1時間
三俣へ登る人
法華院へ向かう人
久住へ登る人の
絶好の休憩地
右 傾山
T峰と本峰の間から
このあたり花盛り、
曇り空ながら展望は
良かった。
|
|
白口岳、 中岳、 天狗ヶ城 クサボケ |
左 三俣山三角点」
私製の標識が
幾つもあり雑然と
している。
整理が必要です
右 由布岳
特徴ある双耳峰が
花越しに望めた。
由布岳も花で
染まっている事
でしょう。 |
左 水の貯まった大鍋
北峰の斜面の
ミヤマキリシマは
虫害で咲いて
いませんでした。
右 平冶岳
ミヤマキリシマで
染まっていました。
今日も登山者の
行列でしょうか。
|
左 マイヅルソウ
山頂付近で
群落をなして
咲いていた。
下の方では
終わっていた
右 コケモモ
大曲付近から
あちこちで見られ
これも九重を代表する
植物。秋には小さな
赤い実をつける。
|
左 イワカガミ
奥峰の山頂付近の
日陰にかろうじて
残っていた。
緑の蛛も
右 ベニドウダン
三俣山頂付近の
あちこちで咲いて
いた。 |
左 ウスノキ
臼の木というには
あまりに小さい
到底臼はできないが
花の形は臼に
似ている
右 シロドウダン |
左 大船山
三俣奥峰から
右 法華院温泉
上部に砂防ダムが
出来てる。
|
奥峰と本峰の
鞍部から北千里側へ
この鞍部の
ミヤマキリシマまだ
蕾が多く、来週まで
楽しめそうです。
左下に北千里を見る
トラバース路は笹に
覆われているが花も
多く静かな道です
左 硫黄山
右 トラバース路から
見上げる本峰
花は平冶や大船
だけではありません |
左 白いミヤマキリシマ
盛りは過ぎてたが
健在です。
ここには小さいですが
三株ほどあります。
右 スガモリ避難小屋
かっては売店の
ある小屋があり
宿泊もできたのだが
|
スガモリに着いたのは
まだ正午前、帰るには
早過ぎる、明日の
天気もわかりません。
この天候は貴重です
星生山に行くことに
した。
左 北千里へ
右 北千里から
久住分れを望む
久し振りに北千里の
砂礫の道を歩く
岩と硫黄山を
懐かしく望みました
|
左 三俣山
北千里には水も
流れていた。
30分あまりで
久住分れに着き、
星生山をめざす。
右 星生山から
久住山を望む。
このあたりの
ミヤマキリシマは
1週前はまだ蕾
だったのですが
|
左 池溏
星生山から
この付近は
花付きが少なかった
ようです。
右 三俣山
星生新道から
星生新道全体が
花の中の道
思う存分
花を楽しめました。
|
長者原から見た三俣山はその名のとおり
三つの峰に見えるが実際は五つの峰からなる。
その呼び方も明確ではないが、三角点のある本峰、
大鍋の北にある北峰、坊がツルを望む南峰(奥峰)
北千里を望む岩峰(東峰)、スガモリ越からすぐの
西峰の五つである。
登山道は一般的にはスガモリ越からだが
指山や舞鶴尾根経由のコースもある。
舞鶴尾根の道は閉鎖され、
踏み分け程度だった指山コースは利用者が増え、
難所の崖には梯子が設置されたがその後崩壊して
現在は通れない。雨ヶ池のコースも閉鎖されている。
坊ガツルからの道は急坂で下りにとる事が多い、
何れも石楠花やイワカガミが多い。
南峰と岩峰の鞍部に至るマキ路は西峰の山腹の
水平部分が笹に覆われたり崩壊部分もあり一般的ではない |