≪2018年5月12日≫
京丈山 1472.6m
花を探して、ヴァリエーションルートを行く
今年は花が咲くのが早い、時雨岳のシャクヤクはすでに終わったという、八山会Y2がまだ咲いているという京丈山に出かけるというのででかけました。長い林道歩きと少しだけの激登り、期待通りの花とヴァリエーションルートと新しいピークY2からの展望に満足でした。 |
 |
シャクヤク見頃
|

ハチケン谷ゲート 15年前までは柏川林道からだったが
|

長い林道歩きのはじまりだが渓流と新緑が素晴らしい
|

谷をわたり、荒れた支線に
|

さらに荒れた作業道へ
|

作業道わきのシャクヤク
|

通常に比べ花弁が多いシャクヤク
|

日陰ではまだ蕾も
|

こんな山奥で工事中
|

道なき杉林の急坂
|

荒れた林道に飛び出す
|

京丈山をめざす |

林道からの展望
|

歩いてきた林道
|

シャクヤク群落地に
|

見頃のシャクヤク
|

なかなかの群落です
|

これは、クマガイソウらしい
|

京丈山山頂
|

熊本市方面、雲仙もぼんやりと
|

カタクリがまだ咲いていました
|

しっかりそり返っていました。 |

展望地へ
|

脊梁の峰、小金峰、大金峰
|

展望台で昼食休憩
|

北側のシャクヤク群落へ
|

花芯
|

わずかに紅を帯びたものも
|

ほんのり紅をさしています。
|

花の中でハシャグ
|

ブナ林を行く
|

未踏の岩峰へ
|

登ってはみたが
|

あっちのほうが高そう
|

ミツバツツジが残っていた
|

ここが一番高いと思ったが あっちが高そう?
|

林道を望む
|

ここが一番高かった。Y2ピークとかってに命名
|

林道に下山
|

花の撮影に 顕微鏡モード活躍中
|

ヤマトグサ Theligonum
japonica Okubo et Makino
日本人によって初めて学名が付けられた植物だそうです。
|

ヒメレンゲ
|

ゲートに戻る
|
|