≪2016年11月12日≫
京丈山からアップダウンをくり返し平家山へ
八山会はMishanが私用で不在、自主山行となったが、2週間前の遭難騒ぎもあって、わぐまさんが京丈山-平家山間に
道標設置に行くというので同行した人たちは総勢18名、老若男女(何時もは若者はごくわずかの老々若男女)で
アップダウンもものともせず、錦おりなす山麓、燃えるようなカエデの残る稜線を歩き、快晴の下、雲仙、九重、
祖母までの展望を楽しみ、3回目の京丈平家縦走も満足の山行となりました。
ハチケン谷ゲート(8:10)−(9:00)京丈山登山口−(9:23)雁俣山分岐−(9:43)休憩(9:48)−(10:10)京丈山(10:20)−
(10:25)展望地(10:30)−(11:03)ワナバ谷分岐−ピーク−(11:50)鞍部・昼食(12:20)−(12:50)ピーク−(13:15)鞍部−
(13:45)1430トラバース−(14:10)鞍部−(14:50)平家山(15:10)−(16:25)登山口−(16:40)林道駐車地点 |
|
|
|
ブナは落葉、散り残ったカエデの紅葉が燃えるようでした。京丈山からの展望も抜群、雲仙も望めました。 |
|
左 ハチケン谷ゲート
下山口のトゾノ谷の
平家山登山口に車を
デポここから歩き
始める。
右 林道歩き
小一時間
冷たい空気の中
紅葉を見ながらの
林道歩き |
左 空は青空
山麓は紅葉
山頂付近は落葉が
目立つ。
右 谷の紅葉は最盛期
紅葉の向こうに
滝が見える。 |
左 林道登山口
車を置きに行った間に
歩き始めていた先行者と
合流、
待つ間が寒かったとか
右 谷を渡る
登山道は明瞭
標識もある」 |
左 植林地を登る
右 雁俣山分岐
自然林と植林の
境界を行く |
左 1430m付近で
休息
これは老若女
右 カルスト
石灰岩の尾根
山頂は近い、
春にはシャクヤクの
咲くところです。 |
左 作業道
右側は植林地
山頂近くまで作業道が
ある。
右 鹿よけネット
希少植物が金網で
保護されている。 |
左 京丈山山頂
春にはカタクリが
咲くところだ。
右 展望抜群。
雲仙がくっきり
右には多良山系も |
左 金峰山
甲佐岳?
眼下には洞ヶ岳、
茂見山が
右 井無田高原
津江の山々も |
左 尾根伝いに
展望台に
登山路は春には
カタクリの咲く
山腹コースを行くが
今回は展望を求めて
尾根を行く
ここから平家山まで
アップダウンの
繰り返し、百米の
高低差のピークを
二つ越えます。
右 小金峰
仰烏帽子も
間近に
|
左 道標設置
本日の目的
木に優しいよう
バネで取り付ける。
右 ブナ林
レスキューポイント「007」この点検も
行います。 |
左 紅葉の下を行く
ブナは殆んど
落葉していた。
縦走路には倒木も
多、越えたり
潜ったりあるいは
迂回する
右 ワナバ谷分岐
ワナバ谷コースの
道はあちこちで
崩壊、歩き難く
なっていますが
ワナバ谷登山口、
平家山登山口間は
中間に車を置けば
楽です。
|
左 撮影タイム
燃えるような
紅葉に歓声が上がる
右 青葉、紅葉、黄葉
このグラデュエーションもいい。 |
左 山の精霊
この山に住み着く
山姥?
右 尾根を行く
同じような景色が
続くがブナの大木に
癒される |
左 スズタケの
残る縦走路
脊梁のスズタケも
枯れつつある
右 カエデの大木
樹間から京丈山を
振り返る |
左迷いやすい所を
トラロープで遮断
ここから二度の
標高差100mの
大下りが二回と
三回の登りが
待っている
右 落葉の道 |
左 1430ピーク
前回はヨウゼン平
からこのピークに
出ました。
右 ピークをまく
このあたりのブナも
見事です。 |
左 まだまだ美しい
縦走路だが
またまた下る
右 苔むす落ち葉の
道を登り返す。 |
左 ブナの尾根
Sさん復活です。
足も
右 スズタケの
中を行く
少し枯れかけて
いて無くなるのも
時間の問題です。 |
左 サルのコシカケ
鹿はいるけど猿は?
右 カエデとブナ
平家山はもうすぐ |
左 天主山をのぞむ
奥に祖母も見えた
のですが。
右 よく歩きました
皆、笑顔です。 |
左 あとは下るだけ
右 山火事あとを下る
木は山側が焦げて
いる。
スズタケの中の
展望のなかった道も
いまははハゲ山
|