≪2025年5月3日≫
アケボノツツジを見に石堂山 1547m
これまで石堂山には4回登った。最初は37年前、私有林道を利用し八合目から往復、2回目は17年前、現登山口から
樋口山までピストン、3回目は8年前、山仲間と樋口山まで交差縦走、4回目は7年前」アケボノツツジを見に
1人出かけ、今回が5回目の石堂山でした。しかし自宅から220km、4時間、遠かった。
久留米(4:35)=広川IC=氷川IC=(6:00)道の駅竜北(6:40)=米良=井戸内峠=林道支線=
(9:09)登山口駐車場(9:25)−(10:33)七合目−(10:58)上部林道−(11:17)八合目−(11:48)九合目−(12:21)石堂山(13:15)
−(14:11)上部林道−(15:20)登山口−駐車場(16:45)=米良=湯の前=(18:55)道の駅竜北=五木道の駅=(20:30)久留米
|
 |
山頂直下のアケボノツツジ |
|
 
左 6合目駐車場
登山口の手前に広い
駐車場ができていた
右 植林地の急坂を
登る。 |
 
左 新しいい案内標識
右 尾根に出ると
眼前に市房が
望める。
|
 
左 ヤマシャクヤクは
終わっていた。
右 七合目
いいことありそう
|
 
左 ブナや樅の
尾根を行く
右 ザレ場を登る。
これを登ると荒れた
林道に出る。
|
 
左 切り株
右 37年前の切り株
尾根にはブナの木が
あった。37年前は
ここまで車で来た。
|
 
左 剥げて土の斜面に
なっている。
右 ロープにすがって
土の斜面を登る。
|
 
左 何事もやれば
できるぞ
八合目
右 アケボノツツジが
あらわれる。
|
 
左 市房山
右 ブナの尾根
|

左 木の間から
ピークが見えるが
右 アケボノツツジ
|
 
左 岩場を登る
右 アケボノツツジが
鮮やか
|
 
左
右 九合目
くるしさのりきれ
今度こそ山頂か?
|
 
左 花の間に
見えるのは
山頂か
右 ミツバツツジ
|
 
左 ミツバツツジ
右 アケボノツツジ
|
 
左 アケボノツツジ
右 ミツバツツジ
奥に市房山
|
 
左 花を見ながら登る
右 樋口山を望む |
  |
山頂三角点、市房山 今日の仲間たち |
 
左
右 尾鈴山、
米良烏帽子岳
|
 
左 尾根を下る
日本パルプの
境界杭
右 元気な三人 |
 
左 ミツバツツジと
アケボノツツジ
右 花の下を下る
|
 
左 ザレ場を振り返る
右 登山口に戻る。
|