目次に戻る
  白鳥山 1639.2m  やまやまフェスタinごかんしょ そのA

 
スマホ版↓
≪2016年10月30日≫ウエノウチ谷から山頂に至り北西尾根を下る
      前日に引き続き、総勢40名でワイワイガヤガヤ、バリエーションルートを歩きました。今年の紅葉は今ひとつでしたが
     それでも好天に恵まれ、コケむす谷とブナや樅、ミズナラ、カエデ、イチイの大木を眺めながら歩きました。芸術的な
     木の根っこでは中に入ったり、隠れたり童心に帰ってたわむれました。 自然ッツテイイモンダ!そんな二日目でした。
          ウエノウチ登山口(8:35)−(11:00)白鳥山(12:10)−北西尾根−(15:20)林道
   
        ウエノウチ谷を遡行コケ生す谷を登り紅葉の尾根を下る


左 ウエノウチ谷登山口
  御池登山口とあるが
今日も40数名で出発
参加予定だった管内の
警察官8名は遭難者の
捜索でこれなく」なった
という事でした。

右 谷を行くが暫くは
  水流はない。

   登山口で準備中
   マタロク谷から
 国見岳へ登る予定の
 シェルパのバスが
 間違って登ってきた
 のでの行方不明者の
 情報を伝える。

左 谷を眺める
   紅葉は今一つ



右 小滝があらわれる

左 苔むした谷
   谷は浅く難所は
  ない。


右 芸術的な根

左 コケ
  この時期も
 瑞々しい



右 空を映す谷
  ヤマメは見なかった

左 苔むした切株
  1時間半ほどで
  谷を登りつめ
  台地に出る


右 御池のアスナロ
  このあたり踏跡が
 あちこちにあり
 霧の時など迷い
 やすい

左 屏風岩
  石灰岩の壁


右 平家残党
  平清経住居跡
 清経は清盛の孫
 笛の名手だったという

左 ブナの尾根を
  登る
  山頂に荷物を置き
 展望岩まで行く





右 銚子笠
   展望岩から
  遠く霧島や
  尾鈴山も望めた

左 山頂へ
  引き返す


右 白鳥山山頂
  二等三角点不土野
  1639.2mがある
   広場でゆっくり
  昼食

 白鳥山には大木が
 多く、見上げた形も
 いいが苔むした
 根元はなかなか
 芸術的、その根元を
 美女軍団が花を
 添える。


左 誰のお尻でしょう
  通り抜けられない
 のは?


右 根っこと
  セクシーさを競う


左 上がったり
   もぐったり
  モデルは忙しい



右 苔風呂
   服は着ているが
  由美かおるの
  つもり?

左 苔の絨毯
   青いのは
  サワフタギの
実の様です




右  尾根を下る
   絶好の青空です

左 北西 尾根へ
  白鳥山にが
 イチいが多いが
 鹿の食害で枯れた
 ものも
 


右 カルスト地形
  春には芍薬の
 咲くところです。

左 樅の木と楓
  このあたりまで
 鹿の食害防止の
 ネットがある


右 楓の下を歩く
  紅葉は今ひとつ
 でしたが、この
 自然は素晴らしい。 

左 なだらかな尾根
 あちこちに苔むした
 倒木があり、
 新たな木が芽生えた
 ものも



右 青空に紅葉が
  映える

左 貫禄ブナと
  貫禄ワグマ




右 またまた根っこと
  たわむれる
  コケ風呂
   混浴気分

左 イチいの巨木
  幹回りを手持ちの
 ロープで目の高さで
 測ったところ5m92cm
 ありました。
  パワーを
 もらえそうです・



右 紅葉の散歩道
   上福根の稜線を
 望む。

左 樅とブナと楓
 


右 前日登った
   五家宮岳
 双耳峰である
 ことがよくわかる

左 シンガリを
  務める
 ファイヤーマン




ヌタ場

左 木と戯れる
   熟女二人


 


右 三角点長迫
   1514.6m
  ここでニュースが
 国見岳で行方不明と
 なっていた鹿児島の
 男性、マタロク谷で
 見つかり救助隊が
 向かったという。

左 紅葉の道を行く



右 見事な紅葉

左 楓の大木を
   見上げる



右 植林地に入る
  下山口は近い?

左 林道にでる
  


右 すすきを見ながら
  駐車地点に戻る

こうして楽しい
やまやまフェスタin
 ごかんしょは終り
ました。世話人の
ワグマさんは下山後
団体の遭難騒ぎで
岩宇土山に向かい
ました。
 小学校の校庭には
救急ヘリが待機して
いました。
 しかし無事でよかった
です。  
 その@ 前日の平家山-五家宮岳  前回の白鳥山 2015年10月  前回のウエノウチ谷 2015年7月  目次に戻る