≪2018年9月15日≫
33年ぶりに笹原の山頂に
見ノ越(8:35)=リフト=西島駅(8:55)−(9:15)大剣神社−(9:30)山頂神社−山頂(9:00)−(10:15)二度見展望所
−(10:45)西島駅=(11:05)見の越=(11:30)奥祖谷かずら橋=(12:55)祖谷かずら橋
初めて剣山に登ったのは49年前、学生時代テントを担ぎ石鎚山から瓶ヶ森へ縦走、剣山から三嶺へ縦走し、1974年と
1985年夏休み家族と登って以来33年ぶりに山頂に立ちました。 |
|
剣山山頂から二の森、一の森への稜線
|
|
左 前日泊まった
ラ・フォーレ剣山
宿泊客は私たち
だけでした。
かっては国民宿舎
だったとあって
部屋も広く、浴場も
立派でした。
右 夫婦池
前日は霧の中
で半ば山はあきら
めていたのですが。
|
左 剣山神社
隣に剣山円福寺
もありました。
右 リフト乗り場
8時前に見の越に
ついたがリフトは
9時からとの事
でしたが8時35分に
動き始めました。
|
左 剣山リフト
1420mから1720mヘ
標高差300m長さ
840mを15分で登る
右 西島駅
大剣神社コースへ
今回は最短の
尾根コースでなく
大劔神社コースを
登り、見晴らしの
良い遊歩道コースを
下る事にしました。
|
左 今回はマロンも
一緒
歩きやすいコース
です。
右 西島駅と丸笹山
|
テンニンソウ
九州ではあまり
見ませんが群落が
ありました。
九州では紫色の
ミカエリソウ、
マルバテンニンソウが
あり霧島の矢岳が
有名です。
|
トリカブト
大群落とは
いきませんが
谷のちかくで
咲いていました。
|
左 大劔神社
帝がここに剣を
奉納したという。
右 大剣岩と
次郎笈
笈とは山伏が背負う
仏具の箱だがなんで
こんな名が付いた
のか? |
左 御塔石
右 左端の鞍部に
ラ・フォーレ
つるぎ山が
ピークは丸笹山
|
左 ダケカンバ
わずかに紅葉
九州では
見られないので
なぜかうれしい。
右 イヨクフウロ?
|
左 青空が見えて来た。
前日は登れない
かと思っていたが
青空がでて嬉しく
なる。
右 頂ヒュッテ
別館雲海荘
笹原の上に
|
劔山本宮へ
劔山本宮宝蔵石神社
参拝後山頂をへ
|
左 山頂へ
笹を保護するため
木道が設けられて
いる。
右 山頂
既に多くの人で
賑わっていた。
|
左 山頂
三角点がありますが
囲いの中で触れ
ませんでした。
右 二の森、一の森への
稜線
|
左 次郎笈
笹原の尾根が
木本良さそうです
50年近く前、三嶺
まで歩いたのですが
右 遊歩道コースへ
シコクシラベの
白骨樹
|
左 シコクシラベの
シラビソの変種
の大木も見られる。
右 大劔神社を望む。 |
左 二度見の展望台
遊歩道コースは
展望がよいから
是非と宿の人から
勧められました。
右 次郎笈を望む。
笹尾根が見事です。
|
左 尾根から
山腹を巻いて
西島駅に向かいます
右 トリカブト
御神水の近くの
谷で。
|
左 ナナカマド
色づいています。
右 レイジンソウ
|
左 リンドウ
笹原に咲いTて
いました。
右 西島駅
2時間弱の山行
でした。
|
見ノ越から
祖谷に下ります。
左 奥祖谷
かずら橋
人だかりが
右 出川さんが
来ていました。
何の番組の撮影
でしょうか? |
左 東祖谷
二重のかずら橋
右 野猿 やえん
|
西祖屋
かずら橋
シラクチカズラ
(サルナシ)で
編んであるという。
|
左 1969.8.6
学生時代、四国山行
テントを担いで
石鎚山から瓶ヶ森へ
縦走の後西条に一泊
貞光から見の越へ
剣山頂上ヒュッテに
泊まり三嶺まで縦走
祖谷に下りた記憶が
ある。
右 1985.8.3家族で
山頂にて
現在は木道が
設けられミヤマ
クマザサも復活し
緑に覆われて
います。 |