国見岳
1738.8m |
≪2017年9月23日≫
9.23クニミの日に国見岳へ、ヒガエリ谷を遡行
九州に数ある国見と名のつく山の中でも一番高い国見岳、広河原からのコースがメインだったが林道がたびたび不通となり今では樅木からのコースが一般的となった。その樅木からは尾根コースが一般的だが谷コースもある。
ゴカコヤ谷、マタロク谷、ヒガエリ谷を行くコースだ今回はその中でも最難関というヒガエリ谷を総勢32名、五家荘登山道整備プロジェクトのワグマさんとMishanの案内で歩いた。倒木を越え渡渉を繰り返し時には水と戯れながら国見岳に立った。
林道ゲート(8:14)−ヒガエリ谷入口(9:40)−(10:40)関門・滝−(11:35)昼食(11:55)−(13:47)源流−(13:55)尾根−(14:28)広河原分岐−(15:05)国見岳山頂(15:25)−(17:25)林道−(17:40)ゲート |
 |
時には水と戯れ渡渉を繰り返す。
|

樅木、草花資料館に九州各地から31人が集合。
|

林道ゲート
|

林道歩き、5km、一時間半あまり
|

林道脇のアケボノソウ
|

ママコナ
|

入渓地点の源流橋 ヒガエリ谷とマタロク谷の合流点
|

右がマタロク谷、左がヒガエリ谷
|

ヒガエリ谷へはまずは滝を迂回
|

タカマキ、これがまず最初の難関。
|

倒木を乗り越え谷へ
|

どう進むか思案中。
|

岩を越え
|

滝をたかまき |

渡渉
|

透明な水に癒される。
|

またまた渡渉
|

アキチョウジ
|

キレンゲショウマの実
|

倒木をくぐり
|

倒木の上を歩き
|

まだまだ続く
|

渋滞中
|

昼食休憩
|

渡渉
|

またまた渡渉
|

釣り人もいました。
|

源流はまだか
|

倒木を迂回
|

源流はまじか
|

右の支尾根に
|

急坂を登る
|

縦走路に出る。 |

縦走路で一休み
|

案内標識 O氏の達筆
|

苔の縦走路
|

ブナの道
|

広河原分岐 広河原への道は荒れて不明瞭となっている。
|

最後の登り?
|

シャクナゲ林が現れると山頂は近い
|

山頂へ
|

全員集合、32名
|

雲海の上に祖母山が
|

ブナ林を下る
|

林道に下山。
これで三谷を制覇しましたが、まだほかにもあるそうです。 |
|