目次に戻る
   
≪2016年2月11日≫五家荘の山 岩宇土山 1347m 咲き始めた福寿草  参照 脊梁地図
   
 先々久しぶりの青空、気温も上がるとの予報に岩宇土山に出かけた、Mishanとその仲間、サスケさんらの仲間とも合流
     総勢16名のにぎやかな山行となった。2001年、福寿草を見に初めて出かけて以来16年、17回目の岩宇土山の福寿草です。
       平岩(8:30)−(9:40)山の神−(10:15)鍾乳洞−(10:25)久連子岳−岩宇土山(11:00)−(11:10)鞍部−
       (11:50)白崩平(12:30)−(13:20)谷登山口−(13:40)平岩登山口

左 久連子岳
  平岩から望む
 登山道は見上げる
 尾根をたどる





右 岩宇土山登山口
  久連子荘の上
 初めから滑り
 やすい急坂です

 

左 尾根を登る
 似たような急登と
 緩やかな登りを
 数回繰り返す



右 山の神
  ちょっと愛嬌の
 ある石仏、
 明治?年と彫って
 あります
 ここまで1時間強
  
 ここからは右へ
 ザレ場を行く

左 Oさんが作った
 注意書を設置



右 ザレ場の
  トラバース
 要所にはロープが
 張ってありますが
 滑りやすく慎重に
 登る。

左 鍾乳洞
  氷筍を期待したが
 今年も期待はずれ
 僅かに氷が残って
 いるだけでした



右 久連子岳分岐
  ザックを置いて
 久連子岳を往復

左 久連子岳
  上福根を背景に
 眼下に久連子や
 白崩平が望める。
 以前は無名だった
 ピークも遭難の時
 など目標となるよう
 五家荘登山プロ
 ジェクトにより
 2013年久連子岳と
 名付けられた。




右 岩宇土山を望む
  もう間近です

左 大規模林道と
  鷹巣山の稜線、
 霞んでいました。



右 ザレ場を登る
  ここからの展望は
 抜群です、空気が
 澄んでいれば雲仙も
 望めるのですが。
  

左 岩宇土山へ
  青空、風もなく
 春の陽気です



右 岩宇土山
  展望も三角点も
 なく、標識が
 あるだけ狭くて
 休む場所もない

左 鞍部から
  白崩平へ下る



右 日陰には雪が
  残るがしまって
 いて滑るほどの
 ことはなかった。

左 杉林を下る
  いつもは滑りやすく
 難渋する所ですが
 道も乾いていて
 歩きやすかった



右 ドラム缶の残る
  谷を下る。伐採あと
 でしょうか。
  

左 オコバ谷
  以前はこの辺りにも
 福寿草があったのだが



右 崩壊が激しい
    オコバ谷

左 白崩平
  雲一つない青空
 陽光の下、
  花を見ながら
 ゆっくり昼食、
  ミーコさんらから
 バレンタインのチョコを
 頂きました。
  以前は大地広場と
 呼んでいましたが
 2010年ころから
 地元で呼ばれていた
 白崩平となりました。



右 久連子岳を
   見上げる
 

 陽光に輝く福寿草
 スプリングエフェメラル
 の代表、これからが
 シーズンです、
 白崩平も
 マツカゼソウが増えて
 いて福寿草が
 めっきり少なくなって
 いるようです。

左 広場から下る
  先頭を下るのは
 御年7?才の
  おばばさん


右 下る途中の
 登山路のわきに
 福寿草が多く
 見頃を迎えて
 いた。

左 地山ダム建設の
 作業道に出る
  オババさんは
 守役のOさんの
 背にすがって
 無事下山。


右 登山口に戻る
 5時間ちょっとの
 山行でした。
 下山後、歩いた尾根を振り返る、最奥のピークが久連子岳
    岩宇土山 2015   福寿草満開の時                        目次に戻る