≪2018年2月24日≫
雪の五家荘の山周回
奥座向 1240.2m 積岩山 1414m 岩茸山
1438.8m
蕨野山 1438m 鷹巣山 1453.8m
八山会の山行、平家山から国見岳の交差縦走の予定だったが積雪と林道状況悪化のため久連子から奥座向、鷹巣山への周回となったが予想外の雪と戯れることとなった。
久連子古代の里(8:00)−登山口(8:20)−ネット(8:40)−(10:30)奥座向−(11:38)積岩山・昼食(12:20)−(12:25)岩茸越−(12:42)岩茸山−(13:08)蕨野山−(14:10)鷹巣山−(15:50)林道登山口 |
 |
雪の稜線から高塚山を望む。
|

久連子古代の里、福寿草祭り開催中
|

久連子奥座向登山口
|

谷をわたる
|

ここまでは登りも緩やかだったが
|

歩き始めたばかりまだ元気
|

激登り レスキューポイント67
|

大金峰の稜線
|

雪があらわれる
|

自然林の中の急登
|

マイナーコースにも足跡が
|

奥座向三角点、ここで一息、激登もここまで
|

展望も開け、雪の稜線を望む
|

シャクナゲの尾根
|

雪も深くなる
|

レスキューポイント83 |

雪のなか積岩への最後の登り
|

積岩山
|

積岩山山頂 1414m
|

またまた戯れる鹿児島オゴジョ
|

雪の中で昼食休憩
|

次のピークをめざす
|

岩茸越、両側の道は消失
|

岩茸山へ
|

岩茸山 1438.8m 三角点は雪の中
|

雪の中の二人
|

ブナの尾根を行く
|

高塚山を望む
|

蕨野山 1438m
|

鷹巣山へは一旦下る
|

深い雪に足をとられながら鷹巣山へ
|

登ってきた蕨野山
|

雪に埋もれた三角点、山名標
|

山名標を掘り返し記念撮影 M氏撮影
|

雪の尾根を下る
|

北面だけに雪も深い
|

茶臼山を正面に
|

杉林を下る
|

ネット沿いに下る
|

またまた急下り
|

ヤドリギ
|

まだまだ続く、激下り。 |

ここを回って林道に出る。 |
|