目次に戻る
 五家荘・五木村境界の山 ≪2008. 5.24 鷹巣山 1454m≫
            ≪2008. 2.16 岩茸山 1438m≫
 水上村・五木村境界の山 ≪2007.11.11 高塚山 1508m 紅葉≫
             ≪2005. 9.17 三方山 1236m≫
≪2008.5.24 鷹巣山 1454m ≫ 旧蕨野山 雨の中を80分で山頂に  地図右クリック

左 登山口
 久連子の橋から
 大規模林道を
 2kmほど行き
 杣道に入る

右 ジグザクの道を
 行き、ネットを
 くぐる。

 大規模林道は
 工事も終わり
 白蔵峠へ方面へ
 通じている。
 トンネル付近から
 尾根への道を
 探してみたい。

左 赤松林が
  現れる
 そのまま尾根を
 進み、赤テープを
 たよりに杉林に
 入りさらに登ると
 自然林となる。

右 山頂、地図では
 蕨野山とあるが
 地元では
 鷹の巣山と呼び
 蕨野山は西へ1.5km
 いった1438mと
 いうが、雨が強く
 行くのは断念した。
 ≪2008.2.16 雪の岩茸山  1438m ≫ 旧積岩山 現国土地理院の地図では山名なし

左 国道445号通行止
 子別峠への分岐
 久連子分岐の手前で
 工事中
  橋の上で1時間
 近く待ちました。
 日曜祝日は解除
 
右 林道日添線
 久連子の古代の里
 から右に入り
 行ける所まで行き
 歩く。林道終点
 から谷を登る。


左 左に作業道があり
 放置された重機に
 積岩山登山口と
 あるがこの道は
 登山道ではない

右 二つ目の
 砂防ダムの
 左手の杣道を
 登る

左 谷は分岐するが
 左の谷に沿って
 登る。 

右 谷が急になった
 所でテープに従い
 左へ、急坂を
 杉林に向かって
 登る。
 ここまで30分
 

 谷から杉林の
 支尾根まで15分
 落石に注意しながら
 登る。

左 杉林の支尾根も
 かなりの急坂
 石がのせてある
 間伐の切株が
 標識かわり
 
右 積雪が結構あり
 どこでも歩ける。  

左 青空も見えて
 くる

右 支尾根を
 登ること45分
 ようやく縦走路に
 最も雪で道は
 全くわからない
 テープも少ない
 

左 わずかだが
  霧氷があり
  パラパラと
  散ってくる

右 尾根に出て左へ
 とにかく高い方を
 めざす。
  鹿の足跡らしき
 もの以外ない白い
 雪原を独り占め
 です。

左 尾根を15分
 積岩山の
 山頂に達する
 青空に雪が
 眩しい

右 山頂まで
 作業道が来ている
 蕨野山まで行く
 予定だったが
 雪が深く断念し
 お湯を沸かし
 ゆっくりと
 昼食にしました。
 

左 南東面の展望が
 良く大規模林道と
 高塚山、その奥に
 市房が望めます。

右 岩茸越も未確認の
 まま下山は登って
 来た足跡をたどる
 だけ、登りに2時間
 以上かかった道も
 下りは雪の上を
 滑るように歩き
 50分で登山口に
 着きました。
 雪と遊んだ実に
 楽しい山行でした
 時間もあり岩宇土山の福寿草を見に行きました。

左 登山路は
 あちこちで
 崩壊、今季は
 まだ歩いた人が
 少なく踏み跡も
 不明瞭、枯葉に
 覆われています

右 谷にはつららが
 晴天だが気温は
 低く雪も残って
 いました。

 登山口から40分、
 晴天の午後3時と
 あって明るい
 陽光に見事に
 咲き誇って
 いましたが、まだ
 早いのか
昨年には
 及びませんでした。
 
 もう遅かったのか
 ここにも誰も
 いなくて
 独り占めの
 福寿草見物でした


 早く行っても
 17時までは通行止
 広域林道を行ける
 所までいって
 みました。
  ほぼ出来上がって
 いてますがまだ
 供用されてない
 との事、途中から
 通行止でした
 今春には開通か。

右 茶臼山、上福根
 岩宇土山が展望が
 広がります。
 ≪2007.11.11 高塚山  1508m 紅葉≫
  球磨川水源は五木村の梶原から白蔵峠をこえると15分ほどで着く。その白蔵峠を南北に走る大規模林道は相良とあさぎり町の峠から
  北岳神社、広貝山、白蔵峠、三方山、高塚山をまき泉五木トンネルを経て久連子に至る、今のところトンネル手前までしか行けないが 
  白蔵峠から3.3km地点から尾根に通じる遊歩道がありそれを利用し、1時間ほどで高塚山の山頂に立ちました。 

左 大規模林道から見た
  高塚山
  先週に比べれば
  落葉が目立つ

 右 登山口
  白蔵峠から3.3km
  駐車広場もある。

左 登山道
 スズタケは苅り
 払われ木段も
 設置されていた。


 右 樹間から望む
  高塚山
  期待が高まります

左 紅葉
  楓が鮮やか

右 降り積もった
 落ち葉を踏んでの
 快適な道です

 左 ブナの根元



 右 ブナ林
  ブナの大木も
  魅力です


左 気持ちよい
  紅葉の道

右 頭上をおおう
 ブナの葉も
 黄金色でした

左 スズタケ
 快適な登山道に
 これなら山頂まで
 楽勝と思いきや
 整備されていたのは
 登山口から30分まで
 ここからはヤブ

 ここまででも
 十分に満足です
 

右 樹間から望む
  市房山

左 高塚山


右 ヤブは続く
 帽子は邪魔になり
 空荷だからいい
 もののリュックが
 あればひっかかって
 さらに難渋した
 でしょう。
 濡れた笹に
 雨具着用です
 

左 ブナの紅葉

 右 高塚山山頂
  展望はなかった。
 登山口から1時間強
 前半は快適な
 紅葉と落ち葉の道
 後半はスズタケの
 下をくぐったり
 かき分けたりの道
 でした。
 かっては白蔵峠から
 ヤブコキ3時間
 だったそうですが
 いまや1時間の
 道でした。

左 山腹をまく
  大規模林道
  行ける所まで
  行ってみました

 右 林道から望む
   蕨野山
   積岩山稜線
  

  泉五木トンネル
  標高1320mにあり
  長さ445m、幅5m
  2004年12月
  緑資源機構とあった。

 通行止となっていたが
 トンネルも道も
 ほぼ完成しているという
 
 工事期間は
 2008年3月20日までと
 なっていました。
 
 ≪2005. 9.17 三方山  1236m≫

左 アポロ峠

右 白蔵峠


左 白蔵峠林道支線へ

右 三方山

                                                  目次に戻る