≪2025年9月14日≫
緩木山 1046m 長尾山 1107m 越敷岳
1061m
2年前、シノノメソウ、シデシャジン、タマゴタケを見ながら緩木山から越敷岳へと周回したが今回も同じコース、
花を期待して歩いたが、シノノメソウは激減、シデシャジン、タマゴタケは見る事はできなかったが時折涼しい
秋の風の吹く山行となりました。
久留米(4:40)=大観峰=ミルクロード=R57=陽目渓谷=(7:47)登山口=緩木神社 147km 3h07m
登山口(8:20)−(8:45)林道終点−(9:45)五輪塔−(9:55)元宮−(10:30)緩木山(10:48)−(11:18)岩場−(12:11)縦走路・昼食(12:40)
−(13:05)長尾山−(14:15)越敷岳−(15:18)林道−道間違い−(16:00)分岐−シノノメソウ探し−登山口(16:51)
=広域林道=ミルクロード=大観峰=小国=(19:58)久留米 143km 3h10m |
 |
縦走路からみた阿蘇山、越敷岳 |
|
 
左 緩木山、越敷岳
登山口
緩木神社駐車場
右 暫くは林道歩き
前回シノノメソウは
林道わきにたくさん
あったが。
|
 
左 林道終点
植林地へ
右 イワタバコは
終わっていた。
|
 
左 植林地を登る。
右 尾根に出る |
 
左 五輪塔
1854年大友宗麟が
神社仏閣焼き払いの
時、犠牲となった
地元武将の供養塔と
いう。
右 緩木社元宮 |
 
左 大岩をまく
右 急坂を登って
緩木山山頂 |
 
左 山頂にて
山城跡で広場と
なっていたが
樹林で展望なし
右 、ママコナが見頃
|
 
左 越敷岳へ
右 岩場を登る |
 
左 このピークから
下る。
右 ヤマボウシの
赤い実と大障子
|

左 ヤマボウシの実
右 烏帽子岳
祖母山は雲の中
|
 
左 大障子の尾根
右 開けた尾根を登る
|
 
ブナ群生地
|
 
左 縦走路に出る
右 越敷岳-祖母山
縦走路、ここで
昼食休憩
|
 
左 ススキの原を下る
右 めざす越敷岳 |
 
左 長尾山
右 尾根のブナ |
 
左 下山路分岐
リュックを置いて
越敷岳へ
右 樹林帯を登る
|
 
左 岩場を登る。
右 越敷岳山頂の祠
|
 
左 三秀台、国見山
方面
右 御神水 |
 
左 ザレ場を下る
右 明神の滝 |
 
左 エドヒガンの古木。
右 樹間で一休み。 |
 
左 仙人枕
右 林道に出る、
このまま林道を
行ってしまい
引き返す。
|
 
左 ミツバチの巣、
スズメバチが乗っ
取ったらしい。
右 分岐に戻る
緩木山登山口の手前にシンオメソウがあったという登山者の話しに再度登山口へ
|
 
タマゴタケは
なかったが |
 
|
 
左 ホトトギス
右 ジーソブ?
|
 
左 ホトトギス
右 シノノメソウ
あるにはあったが
小さかった。 |
 
|