≪2025年9月20日≫
白髪岳 1416.7m
シモバシラの花を見て、川内川源流へ
白髪岳にはこれまでに8回登ったが、今回3度目のは川内川源流コース、水量が多く連続する小滝を楽しみました。
道の駅「錦」(7:30)=@ 白髪岳登山口(8:32)−(9:18)陀来水岳分岐−(9:40)林道終点・谷分岐−(11:00)昼食(11:25)
−(11:43)川内川源流(11:50)−(12:11)尾根(12:30)−(12:45)白髪岳−(13:23)三池神社−(14:31)猪子伏−(14:45)登山口 |
 |
水量も多く、小滝が連続する谷は素晴らしい。 |
|
 
左 白髪岳登山口、
右の猪ノ子伏林道を 行く。
右 登山口に咲く
シモバシラの花
|
 
シソ科のだけあって
シソの花に煮ている。 |
 
左 タカクマヒキオコシ
右 荒れた林道にも
シモバシラの花 |
 
左 陀来水岳分岐
右 林道崩落 |
 
左 林道はあちこちで
崩落、年々荒れて
行く。
右 猪ノ子伏林道案内
|
 
左 ここで一休み
右 ザレ場をロープに
すがって谷に下る。
|
 
左 今回のコースの
最大難所。
右 谷の上に出る
|
 
左 水流は豊富で
透き通っていた。
どこを渡る。
右 渡渉をくりかえす。
|

左 先を行くHさん
右 ひとやすみ
|
 
左 小滝が連続する。
右 滝の横を行く。
|
 
左 先は長い
右 渡渉 |
 
滝が連続しルート
ファインディング
もむつかしい
|
 
左 40分後に雨が
降るという予報に
早めの昼食休憩。
右 休憩も終わって
|
 
左 倒木を越える。
右 源流迄今少し |
 
左 谷分岐に出る
右 源流看板が見えた。
|
 
左 源流看板
右 川内川源流看板
この尾根を登る。 |
 
左 急坂の尾根
右 Mishan |
 
左 ブナの尾根を登る
右 縦走路に出る。 |
 
左 稜線のブナは
葉がなく枯死寸前
右 カミナリがなり
遠のくのを見る。 |
 
左 このブナを見ると
山頂は近い
右
|
 
左 山頂が見えてきた。
山頂三角点と陶板
姉妹山の黒髪山の
ある有田町から
贈られたという。 |
 
左 白髪頭で白髪岳
右 下山開始
|
 
左 三池神社
右 尾根を下る。 |
 
左 尾根のブナ
右 市房は見えない
|
 
左
右 ここにもシモバシラ
|
 
左 名物の枝曲がりブナ
右 落葉の道
|
 
左 雨がポツポツ
右 ヒメシャラ
雨が本降りとなり
雨具を着ける。
|
 
左 雨の猪ノ子伏
右 登山口に戻る
雨も上がる。 |