≪2019年1月11日≫ 嘉麻峠から九州自然歩道を
馬見山977.7mへ
馬見山にはこれまでに5回登ったが古処山からだったり江川ダムから宇土浦越を経てであったが今回初めて嘉麻峠から九州自然歩道を歩き山頂に至り木の香かおる避難小屋で昼食とした。
嘉麻峠(8:10)−(8:45)最初のピーク−(9:00)林道−(9:35)3km地点−(9:40)林道−(9:45)カヤ原−(9:52)ハンドウ仏−(10:07)展望岩−(10:25)栗河内分岐−(10:40)馬見山(11:25)−(11:45)展望岩−(12:06)林道−(12:12)3km地点−(12:38)林道−(12:50)ピーク−(13:10)登山口 |

嘉麻峠 登山口 馬見山まで6km
|

まずは急登
|

大日岳、釈迦岳、林立する白いのはプラスチックの筒、中には杉苗が
|

英彦山方面
|

夏はカヤの藪だったという
|

自然林に出たがすぐに植林となった。
|

最初のピーク、急登りは続く
|

起伏を繰り返す
|

林道を横断 ここまで50分
|

九州自然歩道案内図
|

まだまだ登りが続く
|

直角に曲がる、ここを過ぎると緩やかな登り下りな稜線歩き
|

何回も林道を横断する
|

展望の良いカヤ原に出る、馬見山が見える
|

工事中の小石原川ダム
|

案内図、ダム工事のため国道500号へは下れない
|

分岐にあるハンドウ仏
|

展望岩
|

英彦山方面
|

耳納山地と工事中の小石原川ダム
|

アカガシ
|

栗河内林道への分岐、山頂は近い
|

馬見山見晴台
|

南面の展望がいいはずだがかすんで耳納山地もぼんやり
|

古処山と屏山
|

馬見山山頂、一等三角点がある
|

屏山への縦走路、馬見キャンプ場方面への道
|

嘉穂方面、大法山、白馬山、皿倉山も望めるはずだが
|

避難小屋 うまみ
|

日本山岳遺産認定を記念して昨年できたばかり木の香も新しい
登り2時間30分、下り1時間45分、誰にも会いませんでした。
|