≪2017年6月15日−18日≫
みちのく岬めぐり
男鹿半島入道崎 津軽半島竜飛崎 下北半島大間崎
秘境と言えば聞こえはいいが期待にたがわず、辺鄙、過疎地の旅でした。
6/15 福岡空港=仙台空港=真山神社なまはげ、男鹿観光H
6/16 入道崎=十二湖=五能線=竜飛崎=鰺ヶ沢ロックウッドH
6/17 陸奥湾フェリー=仏ヶ浦=大間崎=恐山=馬門温泉まかど観光H
6/18 三陸鉄道=仙台=福岡空港
|
 |
仏ヶ浦、奇岩奇勝に圧倒されます。 |

仙台空港から一路男鹿半島へ |

民家の中へ 何が始まるか |

激しく戸を叩いて ナマハゲ登場「泣く子はイネーカ」 |

ナマハゲをもてなす主人と問答中。秋田弁でよくわからない。 |

真山神社 本殿は山頂にありナマハゲは本殿に棲むという。 |

奉納された包丁 国鉄土崎工場製 |

男鹿半島の先端 入道崎 |

北緯40度東経140度ときりがいい |

白神山地 十二湖の青池、濃い青色をしている。 |

池に沈んだ倒木 |

ブナ林 |

ブナ 白神山地の雰囲気をほんの少し |

カワウ? |

鶏頭場の池 十二湖のひとつ本当は三十以上あるという。 |

五能線 十二湖駅 |

日本海 五能線に乗りローカル列車の雰囲気を味わう。家も少なく人も少ない。 |

竜飛灯台 津軽半島の先端 |

竜飛崎 まさに地の果て ハマナス、シシウドが咲いていた。 |

岬ホテル 青函トンネル工事基地あと |

階段国道 国道339号階段で国道280号につながる。 |

津軽海峡冬景色の歌碑、ボタンを押すと二番の歌詞から始まる。 |

二日目の宿 鰺ヶ沢のロックウッドホテル 裏はスキー場表はゴルフ場。 |

陸奥湾フェリー 蟹田から脇野沢へ1時間、下北半島へ |

イルカに遭遇。 |

脇野沢 鯛島 |

今回のハイライト 脇野沢から高速遊覧船で仏ヶ浦へ |

奇岩奇勝 |

屹立する白い岩に圧倒される。 |

五百羅漢? |

景勝地ですが売店もありません、20分の見学時間もう少しゆっくりしたかった。 |

わずか20分の滞在の後、船に戻り佐井港へ |

ハマナス 佐井港で |

大間崎 本州本土最北端。 |

函館山もはっきり見える。大間崎から17kmフェリーで90分という。 |

竜飛岬と違いここは賑やか。 |

干しダコ マグロの一本釣りで有名ですが。 |

霊場恐山奥の院 立派なお寺があるのに驚く |

鍋伏山を望む、あちこちから硫黄臭い噴気が上がり、喘息の人は要注意。 |

水子地蔵 売店で風車がうってあった。 |

宇曽利湖 pH3.5と酸性が強いがウグイが棲むという。 |

三陸鉄道 先頭車両は特別車両、後方の一般車両へ観光客で満員で40分立っていた。 |

アマチャンで有名な海女がいるという港。 |