俵山 1095m |
≪2017年9月18日≫
台風一過、マツムシソウ咲く山頂に
9月の3連休、信州の山に行く予定だったが台風で中止、2日間家で過ごしたが、18日は台風も通過、午後には晴れるとの予報に俵山に出かけた、登った道を下るのが嫌でカヤ尾根コースに入ったが背丈を越すカヤ、後悔したものの登り返すのも嫌でそのまま下り、分岐を右に行ったがこれがまた 俵山にもこんな難コースがと思う谷コースでした。
萌の里(7:40)−鉄塔(7:50)−(8:26)ゲート−林道(8:38)−(9:25)865m地点−(9:57)俵山(10:32)−茅尾根コース−(10:52)分岐−作業道−(11:00)分岐−尾根−(11:10)谷−(11:55)崩壊林道−林道−(12:22)ゲート−(13:25)萌の里 |
 |
下山中に望んだ一ノ峯
|

萌の里 登山口 半そで半ズボンは危険と書いてある。
|

萌の里を振り返る。早朝でまだ車は少ない。
|

鉄塔の横を通る。
|

晴れるのを期待しながら展望のない尾根を登る。
|

放牧場のゲートを開ける。
|

牛の糞をよけながら防火帯を行く。
|

牧道終点に到着、地図上のショートカットコースに入る。
|

植林地に陽がさす。地割れがあるというので案内に従って歩く。
|

地震による地割れ。
|

926米地点
|

カヤの尾根に出る。
|

俵山山頂 マロンは疲れ気味。 |

展望の良い俵山峠分岐までいく。
|

南阿蘇を望む。阿蘇五岳は雲の中。
|

護王峠を望む。
|

茅尾根コースへ、南林道崩落危険とあった。
|

背丈を越す茅に難渋、戻るのも嫌でそのまま下る。
|

車も通れそうな作業道に出る。
|

分岐を右に行き、萌の里の案内を見て下り谷に出たが。
|

谷に沿って下る、滑りやすい道に難渋。
|

所々に古い標識やテープがあった。
|

小さな滝もある。渡渉を繰り返すが水が多く、困難なところも。
|

取水用のパイプがあるが道はヤブとなり谷を下る。
|

崩壊した林道に出る。
|

ここを暫く行ったらコンクリートの道に出た。
|

崖崩れの山を見ながらコンクリートの道を登り返す。
|

作業道をゲートまで行、朝、登ってきた道を下る。
|

鞍岳を望む。
|

オミナエシと鞍岳。
|

青空が広がる。
|

山頂で見たマツムシソウ
|

マツムシソウ
|

ハバヤマボクチ
|

アソノコギリソウ
|

ハギ
|

ゲンノショウコ
|

ヒメノボタン |