≪2015年7月25日≫
オオキツネノカミソリ咲く多良岳から経ヶ岳に
花の百名山、多良岳のオオキツネノカミソリが見頃だという、Mishanもはるばる熊本から来るという。
金泉寺の小屋で待つこととして出かけた。
駐車場(8:25)−八丁谷登山口(8:50)−水場(9:20)−(9:45)群落地−(10:00)西野−(10:10)金泉寺・昼食(12:45)
(13:20)多良岳−国見岳(13:30)−(14:40)笹岳−(15:05)中山峠−(15:17)分岐−(15:58)経ケ岳(16:10)−
(16:38)ツゲ尾−大払谷−(17:55)経ヶ岳登山口 |
 
左 黒木
最奥の駐車場
朝7時半というのに
満車状態、何とか
奥の草地にとめる
右 八丁谷登山口
ここまで林道歩き |
 
左 杉林を行く
しばらくは植林地
右 谷に出る
オオキツネノカミソリ
もチラホラ
しかし暑い |
 
左 水場
右 ヤブレガサ |
 
左 炭焼釜あと
中に花も
この山域の釜は
大きい
右 花の道
花を求めて多くの
登山者が行く |
 
左 今や見頃
まだ蕾もある
右 林床は暗く
咲く花の撮影には
三脚がいるのだが |
 
左 金泉寺山小屋
前の広場のベンチ
ではソーメンを
ゆでる人も多い
右 薪の燃えるストーブ
汗をかいて登ってきたがじっとしていると涼しい、待っている間に島原のMさん夫妻長崎のSさん一行も登って来ました。
考えることは皆同じの様です。山談義で盛り上がりました。 |
 
小屋の前に咲く花
左 ノカンゾウ
小屋の前にこの花が
咲き始めると
ホタルの時期だとか
先週も出たという
右 ホトトギス |
 
左 五ケ原岳
小屋の前から
青空が広がって
来ました。
右 Mishan一行
12時過ぎに到着
すぐに昼食です
以後Mishanらと
経ヶ岳まで行きます |

左 金泉寺
広場はおおくの
登山者で賑わって
いました。
右 石段を登る
由緒ある石段なの
でしょうか
|
 
左 多良岳へ
右 クサアジサイ |
 
左 太良岳神社上宮
山名は多良岳だが
右 経ヶ岳
これから行く山頂は
はるか先 |
 
左 雲仙と諫早湾、
潮受堤防
国見岳から
右 縦走路を行く
トレランの若者 |
 
左 縦走路を行く
苔むした石が
多く滑りやすそうで
慎重に行く
所々、難所も
右 何の木だろう
何が巻き付いて
いるのだろうか |
 
左 笹岳付近
名のごとく笹が多い
右 中山越
右へ行けば
中山キャンプ場
左へ行けば黒木 |
 
左 尾根に沿って
急坂を登る
かってはエスケープ
ルートだったが今や
主ルートに
平谷越を経る道は
今や閑散
50分ほどで経ヶ岳の
山頂に着きました
右 経ヶ岳山頂から見た
雲仙、諫早湾、五家原、展望はよかったのですが夏の日射しは暑かった。 |
 
左 ツゲ尾に下る
ここまでは急坂です
右 大払谷を下る
石ごろの涸谷、
まだかまだかという
思いで下りました
今日も充実の山行でした |