目次に戻る
≪2025年5月18日≫ ミヤマキリシマは無惨 阿蘇烏帽子岳 1337m 皿山 1303m 
         ミヤマキリシマを目的に出かけました。噂には聞いていましたが烏帽子岳は極端に花付きが悪く、
      皿山山麓は虫害で山頂は野焼きの為か真っ黒に焼けて花はほとんどありませんでした。
 例年なら紅く染まる烏帽子岳がグリーングリーン  


左 反時計回りに



右 葉は緑だが
  花が付いていない

左 花はまばら


右 山頂は霧の中

左 中岳を望む



右 山頂へ

左 わずかに咲いた
 花越しに




右 九重連山、中岳

左 草千里、杵島岳



右 マイヅルソウ

左 南阿蘇


右 高岳、皿山も

左 九重連山を背に、




右 山頂にて

左 下山開始


右 烏帽子岳を振り返る


左 草千里


右 ハルリンドウ

左 烏帽子岳を
  振り返る。


右 阿蘇山駐車場に
 移動。

左 皿山へ


右 所々に
  ミヤマキリシマ

左 谷を登る



右 マイヅルソウが
  いっぱい

左 マイヅルソウ
 


右 虫害で茶色になった
 ミヤマキリシマ。

左 例年なら花の
 なかだが、


右 わずかに咲いていた
 ミヤマキリシマ

左 荒地内には
 ミヤマキリシマの
 幼木が



右 尾根h

左 霧の中を登る。



右 皿山へ
 

左 点々と、
 ミヤマキリシマ



右 こちらの斜面
 焦げた
 ミヤマキリシマ

左 焦げてます。




右 御竈山、烏帽子岳

左 眼下の
  ミヤマキリシマ


右 花を前に

左 皿山山頂





右 南阿蘇


左 焼けて黒く
 なっている。


右 砂千里へ下る。

 白いミヤマキリシマ
 発見

左 紅白


右 花を見ながら下る

左 砂千里へ


右 砂千里


左 火口見学へ


右 第四火口

 


左 火口の
  湯だまりが見えた


右 次々とのぼって
 行く車を見ながら
 駐車場に戻る。
 烏帽子岳 2024/5/16    皿山 2010/2/7    これまでの阿蘇山系       目次に戻る