  |
雷山
855.3m 井原山 882.4m
≪2017年5月7日≫
ミツバツツジを見に
連休も最終日、この時期いつも登っている雷山、井原山に出かけた、
いつもは井原山から雷山をめざすのだが朝から曇り空、晴れるのは
9時以降という予報に井原山で青空に会うよう今回は逆コースを
歩いた。
駐車地点(7:25)−布巻林道(7:33)−登山口(7:42)−(8:12)縦走−
(8:18)雷山(8:26)−(9:16)洗谷分岐−(9:40)井原山−(9:48)水無分岐−
井原山(10:10)−(10:26)鉄塔−(10:35)別荘登山口−(10:52)駐車地点
|

花付は少ないが見頃。
|

布巻林道
|

林道登山口
|

頭上にミツバツツジ
|

縦走路
|

ミツバツツジ
|

雷山山頂はまもなく
|

雷山山頂 一番乗り? 誰もいませんでした。
|

羽金山、今年最初の黄砂で遠望がきかない。
|

金山と井原山 井原山まで90分の予定
|

花越しに望む井原山
|

ブナ林、新緑がやわらかい。 |

ブナとミツバツツジ
|

まだ蕾も
|

登山道を彩る。
|

青空が出てくる。
|

井原山山頂は多くの人で賑わっていた。
|

花のトンネルを水無分岐まで行ってみる。 |

脊振方面は黄砂でぼんやり
|

青空に映える
|

花のトンネル
|

葉も芽吹いていた。 |

クローズアップ
|

山頂からみたミツバツツジ例年に比べ花が少ない。
|

雷山を振り返る
いつもとは違う逆コース、雷山までは出会う人もなく、井原山に向かう途中初めて人に出会て以後は多くの人に出会った。東に向かって歩くコースであり逆光となるがこの日、井原山までは曇り空で気にするほどのことはなかった。それよいつもの道も逆に歩くと何か新鮮に見えた。
さて背振山系のミツバツツジは見た、こうなるとシャクナゲが気になる猟師岩にも行ってみよう! |
|
2016年の井原山・雷山 2015年の井原山 2014年の井原山-雷山 目次に戻る
|