≪2019年1月25日≫
福寿草、早くも見頃 仰烏帽子 1301.7m
昨年末、シモバシラを目的に仰烏帽子に行ったとき、シモバシラはわずかだったが仏石ではすでに福寿草が咲いていたという、1月21日に出かけたMさんがFacebookにシモバシラ、霧氷、福寿草それに桜島までの展望と4拍子そろった山行の報告をしていた。というわけで25日に出かけました。
第二登山口(9:00)−(9:30)分岐−(9:50)仏石分岐−(10:05)風穴−(10:30)仰烏帽子(10:40)−(11:13)仏石分岐−(11:20)仏石下−(11:40)群落地(12:30)−(12:38)分岐−(13:15)第二登山口(13:20) |
 |
一月というのに陽当りの良い所では見頃。
|

気温1℃、シモバシラ、霧氷は期待できない。
|

第二登山口、一台の車もなくアンテナ工事も休みのようです。
|

道は凍てつき霜柱はあったがシモバシラはなかった。
|

植林地を抜ける。
|

落葉した明るい林を行く。
|

三角点のある仏石山と遠くに仰烏帽子
|

分岐、まずは山頂に
|

元井谷第一登山口分岐
|

風格あるブナ
|

風穴
|

この時期は霧氷があるのだが
|

仰烏帽子山頂、八代の煙突はぼんやり、雲仙は見えませんでした。
|

市房山 霧氷は見えない。山頂には誰もいませんでした。
|

白髪岳
|

霧島 高千穂の峰と韓国岳 桜島は見えなかった。
|

仏石へ 途中で初めて二人連れにあいました。
|

ここは見頃
|

枯葉の中に点々と
|

陽光に輝く
|

仏石三角点ピーク南面から市房山 年々杉がのびて展望が
|

兄弟ブナ この辺りはまだ咲いていません。
|

南面では早くも見頃
|

青空に映える
|

春を感じます。
|

透ける
|

花芯
|

|

いつもの所で昼食休憩
|

|

|

第二登山口からのびる林道、伐採がすすみ、時々材木を積んだトラックが通ります。 |

帰るときには車が増えていました。
|
 |

|