目次に戻る
 
四国の山 白髪山 1459.6m 西赤石山 1625.7m
  五月の連休中、高知本山町の白髪山と愛媛県の西赤石山に出かけた。白髪山は天然の檜とその白骨林、林床をうめるシャクナゲが
  西赤石山はアケボノツツジの大群落で知られるやまだという。
≪2011年5月5日≫ 西赤石山 1625.7m
   
 アケボノツツジ、ミツバツツジ、コメツツジ、ツガザクラの花で有名な山だそうですが、いまだ蕾、花はほんの少しでしたが
    別子銅山の遺蹟に江戸、明治時代を偲びながら歩きました。
      西条(5:30)=(7:00)別子ダム−(7:50)ダイヤモンド水−(8:50)銅山越−東山−(10:10)西赤石山−(11:25)銅山越−
     (13:20)登山口=(14:10)マイントピア別子=(15:35)60番横峰寺=湯の谷温泉=西条IC=松山IC=松山観光港

左 別子ダム駐車場
 新居浜から大永山
 トンネルを抜け
 別子ダムをめざす

右 登山口 
 住友林業の所有地で
よく整備され要所 要所に道標や案内板が
ある

左 鉱山倉庫跡?
 1690年から1973年
まで約280年間に70万
トンの銅を産出したと
いう。
 別子銅山、大正五年
採鉱本部がこちらの
東延から新居浜側の
東平に移転され以後、
廃墟となっていった

右 鉱山接待館跡
  レンガ塀が
 残っている

左 ミツバツツジ
  咲き始めたばかり

右 病院跡
 病院や劇場、醸造所
 学校、役場、神社が
 あり最盛期には
 298名の児童が
 学んだという

左 ダイヤモンド水
 切削中、水脈に
 あたり掘削機が
 破壊されダイヤ
 モンドの歯が
 残された事から
 ダイヤモンド水と
 呼ばれるように
 なったという。

右 アセビ
  数回谷を渡るが
 橋が整備されている

左 排水
 谷の両側にわたり
精錬所などがあり
1キロの銅の生産に
木炭4キロを要した
という。

右 第一通洞南口
 明治9年銅山峰の
南北を結ぶ1,020mに
およぶ水平坑道が
できここから鉱山の
近代化がはじまった
 のだという。 

左 歓喜間符
 元禄4年(1691)
 ここから鉱山の
 歴史が始まったと
 いう


右 蘭塔婆山
  元禄7年、火災に
 よる犠牲者132人の
 墓所だという。

牛馬道
 なだらかな道が続く
明治になって作られた
といい、粗銅を牛馬の
背にのせて運んだの
だろうか。

左 銅山越 標高1294m
 粗銅を背負って
 運んだとか風雪の
 ために倒れた
 者もいるという。


右 西赤石山
  銅山越から

左 縦走路
 良く整備された
 道が続く

右 ツガザクラ
 高山にしかない
 ツガザクラが
 銅山峰の砂礫地に
 分布している。
  一帯には
 コメツツジもある

左 センボンヤリ


右 ミツバツツジ
  例年なら花の
 トンネルになる
 季節だが

左 笹ヶ峰
 西山、綱繰山を経て
 縦走路がある

右 東平
  銅山の里
    自然の家
 大正5年ここに
 鉱山の本部が
 移されたといい
 今は公園になって
 いる。

 

左 西赤石山へ
  快適な縦走路
 例年なら花の
 道だが

右 山頂
  岩場を登る

左 山頂
  
右 三角点
  さすが銅山の山
 山名標識も銅板

  笹ヶ峰、寒風山、石鎚方面、雄大な景観が広がるが黄砂で見通しが悪い、笹ヶ峰まで6時間くらいか

左 マイントピア別子



右 鉱山で使われた
 鉄道の機関車
   5月3日白髪山                          目次に戻る