目次に戻る
  鹿鳴越連山  経塚山 612m 七ツ石山 523.4m 板川山 603m 古城山 550m
≪2015年5月15日≫経塚山のミヤマキリシマを見て鹿鳴連山縦走 
             殿様道を下り、ザビエル道を登り返す
     
大分県国東半島の根元、日出町と山香町のにある峠は鹿鳴(かな)越とよばれ、かって、ザビエルも越えたという。
    
3年前、鹿鳴越連山に一度行き、その時ミヤマキリシマの群落があるのを知った、その咲き具合はどんなものだろうか、
     標高も高くないだけに咲いているだろうと思い出かけた。また鹿鳴越を歩いてみた。
 登山口(7:30)−(7:36)経塚山(7:46)−(7:50)登山口・道探し=駐車地点林道(8:00)−(8:15)登山口−(8:30)七ツ石山−(8:40)板川山−
 (9:03)古城山−(9:22)殿様道−(9:27)東鹿鳴越−(9:56)殿様道入口・道迷い−(10:33)山田湧水−(11:18)西鹿鳴越−(11:30)駐車地点
  経塚山山頂から鶴見岳、鞍ヶ戸、内山、由布岳、広がる塚原高原、なかなかの展望です。

左 経塚山山頂
  山頂まで10分
 でしょうか。




右 サクランボ
  駐車場わきの
 桜には実がついて
 いました。

左 ハコネウツギ
  花付は少ない
 ようです。



右 登山道
  しっかり刈り
 払われていました。

左 経塚山山頂
  標高610mしか
 ありませんが
 ミヤマキリシマの
 群落があります。



右 ミヤマキリシマ
  今や見頃です。

左 高崎山
  別府湾は霞んで
 見えませんが
 高崎山は望めた




右 鶴見岳、由布岳
   扇山、鞍ヶ戸
 内山も望めます。
 左の三角形は扇山
 

左 鳥屋岳
  その奥は
 八面山、雲ヶ岳
 でしょうか。



右 七ツ石山、板川山、
 古城山、
 古城山まで行く
 つもりです。
   

左 ザビエル道
 クリックで説明拡大
 経塚山から尾根つたいに下って七ツ石へ行こうと思いましたが道がわからずザビエル道に入ります。



右 七ツ石山へ
  西鹿鳴越
 山田湧水へ下る道
 ですがここは左、
 七ツ石へ向かいます。

左 伐採地を登る
 3年前あった杉林は
 伐採されていました
 まあ展望は良くなり
 ましたが
 



右 経塚山を
   振り返る

左 七ツ石山
 巨石があり眼下に
 別府湾が望めますが
 霞んで展望は良く
 ありませんでした。



右 三角点
  奥に高崎山が
  望めます。

左 古城山を望む
 遠そうに見えますがそれほどないようです


右 板川山
  (いたごさん)
 ちょっとしたピークです。


左 殿様道案内
   板川山からは
 植林地のなかを
 歩きます。
 殿様道へはあとで
 行くことにして
 古城山へピストン
 です
  



右 古城山山頂
   植林地の中で
  展望はありません

左 殿様道へ下る



右 西鹿鳴越を
 長野へる、
 百合野山は今回は
 パスです

左 殿様道
 道はササにおおわれ朝露でズボンはびしょ濡れ気温も上り蒸し暑く感じました。




右 殿様道
 里に下りてきました

案内
 入口にある殿様道の
 案内です。
 クリックで説明拡大




右 古城山
 山城を築くには
 いい場所でしょう」

左 日出バイパス
   これに沿って
 長野から山田まで
 行くのですが道を
 間違い少し手間取り
 ました。



右 山田湧水
   広い駐車場と
 水汲み場がありました。ザビエルもここで喉を潤したのでしょうか
  

西鹿鳴越へ
 ザビエルの通った道殿様道に比べ広くササもありませんでした。




右 一目城旧石切場
  上質の安山岩が
  採れたようです。

左 石垣が残り
  往時を偲ばせます。




右 ザビエル道
   経塚山の登山道でも
 あり、良く整備され、
 歩きやすい道でした

左 西鹿鳴峠
 日出町のかたが
 刈り払い作業中
 でした。


 


右 経塚山入口
  4時間の周遊で
 駐車地点に戻って
 きました。
  ミヤマキリシマ
 群落地の案内が
 あります

 帰る途中、時間も
 あり、万年山の
 ミヤマキリシマの
 偵察に行きました


左 万年山
 霧雨に濡れて
 います。



右 レンゲツツジが1本
 万年山は雲の中です
まだ蕾もあり見頃は
一週間後でしょうか
  
  経塚山・古城山・唐木山・鳥屋岳・尼蔵岳 2012年3月                    目次に戻る