目次に戻る
≪2024年12月20日≫ 全面結氷の御池と久住中岳
            今季の冬山、14日は親父山の霧氷、19日は脊振初冠雪の雪上散歩、今日は全面結氷の氷上散歩でした。
           沓掛山への登山路にゆきはあったものの扇ヶ鼻分岐を過ぎると雪もなく霧氷もありませんでした。
  久住山  御池  扇ヶ鼻  星生山 

左 牧ノ戸峠
  道路にも積雪


右 登山口から
 雪がいっぱい、
 チェーンスパイクを
 着けて歩く。

左 宣教者が行く
 例年なら霧氷の
 トンネルだが


右 涌蓋山、駐車場を
 望む。
 

左 気温−5℃
 それほど寒くない。


右 定点観測、
 三俣山も尾根にも
 霧氷がない。

左 登山道には
 結構な雪。



右 扇ヶ鼻分岐を
 過ぎると雪が少なく
 チェーンスパイクを
 着けたままでは歩き
 にくい。

左 かろうじて残った
 霧氷。


右 西千里から
 久住山を望む。


左 久住山、祖母山


右 避難小屋と中岳
 雪も人も少ない。


左 三俣山


右 久住山、空池

左 星生山、
 この稜線の雪景色は
 いいのだが雪が
 ない。天狗ヶ城は
 パス。


右 全面結氷の御池
 
 

左 定番写真
 奥に星生山



右 御池をあとに
 中岳へ。

左 中岳
 霧氷が残っていた。


右 青空が欲しい。


左 山頂へ



右 九州本土最高峰
 1781m中岳山頂
 大船山を望む。


左 由布岳、平治岳、
 ラクダ色の坊がつる


右 久住山、扇ヶ鼻、
 眼下に御池、遠くに
 雲仙がボンヤリ。

左 稲星山



右 池の小屋
 避難小屋で
  昼食休憩

左 帰りにも御池に



右 人が少なく静か

左 天狗ヶ城



右 チェーンスパイクを
 着けて歩く。

左 池の小屋を
 振り返る。


右 西千里、
 雪がなく泥濘も

 

左 登山道わきの雪
 



右 登山口に戻る
 道路の雪は消えて
 いた。
これまでの久住中岳    前回の御池と中岳 2024/1/29    2023/12/23    最も雪の多かった中岳2015/2/1
                                               目次に戻る