古処山
859.4m 屏山 926.5m 江川岳 961.5m |
≪2019年1月14日≫八丁越から嘉穂アルプス江川岳へ
1月11日嘉麻峠から馬見山まで歩いた。今回は嘉穂アルプス、西側の峠から江川岳まで歩いた。江川岳は2018年2月に命名されたピークで名前がついてからは初めての山頂だった。
登山口(8:35)−(10:50)林道−(9:00)パックン岩−(9:32)避難小屋−(9:40)古処山(9:50)−(10:11)奥の院−(10:25)縦走路−(10:32)鞍部−(11:00)屏山−(11:15)鞍部−(11:25)江川岳(11:30)−(12:00)屏山(12:30)
−(12:50)分岐−(13:05)奥の院−(13:25)古処山(13:35)−(13:40)避難小屋−(14:12)林道−(14:20)登山口 |

八丁越登山口 峠のかなり手前にあり峠から引き返しました。
|

杉林の中を尾根へ
|

植林の中の広い登山道
|

荒廃林道に出会う
|

登山路脇のパックン岩、本家には及びませんが
|

「遊人の杜」、古処山キャンプ場からの道と合流。
|

ツゲがあらわれると山頂は近い。
|

山頂直下の避難小屋。
|

広場の観音像
|

・・・・大明神
|

山頂から望む宝満山方面
|

朝倉市、久留米市方面
|

これから向う、屏山、江川岳、奥は馬見山。
|

奥の院、大将隠しに行ってみることに
|

奥の院へ
|

ロープにすがって下る。
|

大将隠し
|

奥の院。
|

狭い岩場で見上げると。
|

入口を振り返る。狭くて横にならないと通れない。
|

縦走路に戻る。
|

屏山への登り返し
|

カルスト、これがあらわれると屏山は近い。
|

屏山山頂 927m 女性が二人休んでいました。
|

嘉穂方面
|

三郡山、レーダードームも見えたのですが。
|

一旦下り江川岳へ
|

杉林の中の登り
|

江川岳、2018年2月命名される。
|

登頂証明書もあるそうです。
|

来た道を引き返し、鞍部から再び奥の院へ
|

奥の院への道
|

古処山 奥の院近くから
|

工事中の小石原川ダムと英彦山方面
|
|