目次に戻る
≪2025年1月11日≫ スノーシュー出歩く  霧立越  向坂山 1684m
       ブナの霧氷と雪を求めて、スノーシュー体験ツアー、八山会の山行今回は向坂山です。 本当にここは九州かと
      思うほどの深い雪と霧氷に驚くばかり、初めてのスノーシューに悪戦苦闘、 それでも楽しい山行となりました。
  ブナの霧氷

左 駐車場へ
  雪道を四駆で
 上る。
 

右 リフト乗り場
  駐車場

左 1500円を払い
 リフトに乗る。


右 スキー場
  ここで
 スノーシューを
 着けるが着けるのに
 四苦八苦。


左 スキー場リフト
  


右 スキーより
 スノボーのほうが
 多い。


左 ゲレンデの端を
  登る。


右 スキー場
  客が少ない、

 霧氷が素晴らしい
 青空が欲しい

左 フォレストピアで
 借りたスノーシュー
 で初歩き。




右 スキー場の端を
 通って


左 モンスター級の霧氷



右 鹿の食害防止の
 フェンス内に入る。

 フェンスをかけて
 登山道に

左 なれないので
 歩きにくい




右 霧氷の額縁

 ブナの大木に
 霧氷がびっしり
 青空が欲しい。





左 向坂山山頂
  気温−8℃


右 今日は半袖では
  ない。

左 白岩峠に下る
  


右 スノーシューで
 下るのは登りより
 大変です。

左 国見岳方面

 


右 御大が行く。


左 スノーシュー
 下りは大変、
 転んで起き上がる
 のも一苦労。



右 霧氷のトンネル

左 フェンスに沿って
 下る。



右 白岩峠

 杉越
 白岩峠
 日肥峠といろいろ
 呼び名があります。
 

左 気温−5℃
  風を避けて
  昼食休憩



右 白岩へは行かず
 ごぼう畑へ

 深い雪で歩きにくい




左 ごぼう畑




右 スノーシューは
 リュックに着け
 アイゼンで歩く。

左 林道を歩く




右 駐車場に戻ったら
 車につららが
 下がっていました。
 ここから国道まで
 雪道で登りは
 良かったが下りは
 怖い、フォレスター
 にはX-modeがあり
 スリップを感知し
 ブレーキ、速度を
 自動制御して
 くれる。
冬の霧立越 2020年1月   2018年1月   2016年2月   2015年1月   それ以前    目次に戻る