 
左 一番恰好が
よかったブナ
右 根本も霧氷に
覆われています |

左 白岩岩峰は
フェンスで保護され
入るには開けねば
なりませんが凍り
つき簡単には開き
ません
下部は雪に埋まり
斜めに開くしか
ありません
古いネットは
乗り越えました
右 結構な積雪ですが
それが楽しいところです
|
 
左 白岩岩峰
石灰岩からなり
希少植物の多い
ところです
右 曇りで展望は
ありません眼前の
霧氷を見るだけです |
 
左 扇山
山頂は霧の中
右 植生保護の案内 |
 
左 急坂を下って
水呑の頭へ
向かいます
まだ誰にもあい
ません
右 水呑の頭へ
134mの登り
|
 
左 ヒメシャラ
赤い幹が目立ちます
右 水呑の頭
三角点、
地図上の白岩山
|
 左
ここで昼食
風を避け雪の上に
防水シートを
敷いて、
オシリマットの上に
座る、昼食は近頃は
もっぱらカップ麺
です、
今日はバリウマ
ニンニクの効いた
熊本県版です
右 帰り道、白岩の下で扇山に泊まるという
2人に出会いました。
小屋は使用禁止では
と話しましたが小屋には使用禁止の貼紙があったものの鍵もあり使用できたようです。不安にさせただけで申しわけありませんでした |
 
左 杉越
この手前で
スノーシューを
つけた4人に会い
ました。
ここからゴボウ畑へ
下り林道を駐車場
まで歩きます
右 木浦山が望めました
|
 
左 ゴボウ畑に下る
ウッドチップの
敷いてある遊歩道
です。
右 途中熟年の団体に
出会いました
|
 
左 ゴボウ畑
積雪で駐車の余地も
ありません
右 林道は除雪して
あるが凍りついて
歩くのは大変、
数回、滑り転び
ました
ブナの霧氷を見ながら
お手軽に行けるスノー
ハイク、Eco九州ツーリストも案内しています。
翌日の2/1は青空が
広がり素晴らしい景観
だったそうです。
私は雪の九重を
楽しみました。 |