目次に戻る
≪2024年11月30日≫ 鹿嵐山 757.8m ねこ山 589m  白岳登山口から
      八山会山行、8年ぶりの鹿嵐山、今回は地元のミッチンらの案内で白岳登山口からの縦走コースから鹿嵐山に登り、
       ネコ山まで行って第二登山口に下りました。しかし雄岳から地蔵峠への下り、あんなに厳しかったかな。

         日岳登山口(9:15)−(9:40)第一展望台−(10:54)分岐−(10:57)雄岳−(11:23)雌岳−(11:53)雄岳(12:30)−
         (13:28)展望休憩−(13:55)地蔵峠−(14:15)ネコ耳右−(14:27)ネコ耳左−(14:40)ネコ耳右−地蔵峠−(15:04)分岐
         −(15:22)第二登山口=日岳登山口(15:58)
  奇岩、奇勝の上で仲間たち 

左 白岳登山口


右 Yさんらが設置した
 標識。

左 急坂を登る


右 濡れて滑りやすい。


左 第一展望台
 由布岳、鶴も岳が
 望めるというが
 雲の中。


右 尾根を行く。

左 眼下の紅葉
 第二展望台から。



右 伐採され展望が
 開ける。

左 伐採地をを右下に
 見ながら尾根を
 行く。




右 霞んではいるが
 九重、万年山も
 望めた。

左 大岩を巻く。


右 第三展望台

 急坂を登る。
 頭上に紅葉が
 残っていた。

左 尾根分岐
 


右 鹿嵐山雄岳山頂
 一等三角点がある。


左 雄岳から鞍部に
 下る。


右 登り返して
 祠のある雌岳に


左 来た道を戻るが
 登り返しがきつい。
 


右 雄岳に戻り
  昼食休憩

左 八面山と今から
 行くねこ山。


右 周防灘、稲積山、
 乙村山、鬼落山、
 仙岩山。

左 転げ落ちるような
 急坂を下る。



右 このコースの
 ハイライトの岩場に
 たつYさん。

左 紅葉も残る。
 


右 鹿嵐山を見ながら
 休憩。

左 岩場を登る。



 奇岩奇勝を見ながら
 行く。

左 岩峰とめざす
 ネコ山。



右 地蔵峠。
 

左 ネコ山へ



右 急坂を登る。

左 難所の岩場




右 ねこ山、右耳。

左 右耳


右 展望所から
  仙岩山

左 鹿嵐山




右 ねこ山左耳


左 左耳にて




右 岩場を下る。

左 鹿嵐山、
  万里の長城




右 第二登山口に
  戻る。
これまでの鹿嵐山   2016年9月・2005年11月                         目次に戻る