目次に戻る
   
≪2011年11月20日≫宇佐の山
       稲積山 406m  高山 480m 石井山 487.5m
  先週は宇佐六山縦走コースの、妙見山から鬼落山までを歩いたが、今回は高山と石井山の間を
 歩きました、これだけではもの足りないかとまず稲積山に登りました。宇佐の山々はオニギリのような
 三角錐で低山とは言え、急登、急降下の連続、要所にはロープがあるものの結構ハードな山行でした。
          木ノ内バス停(7:45)−稲積山登山口(7:50)−展望岩(8:25)−(8:45)稲積山(8:55)−(9:45)木ノ内バス停=
          高山林道登山口(10:10)−三ツ井戸跡(10:30)−(10:55)高岳(11:15)−(11:40)三ツ井戸跡−
          (11:45)茶臼岳−(11:50)鞍部−(12:25)石井山(12:35)−(13:20)登山口
稲積山 406m  宇佐市側から見れば宇佐富士だが回りこんで見ればピラミッド

左 稲積山
  石井橋の手前に
  駐車
 木ノ内バス停から
 石仏を見ながら歩く


 右 石山と稲積山
  登山口はこの
  農道の先
 

 左 高圧線
  イノシシよけの
 高圧線があるが
 昼間は通電してない
 とのこと


 右 登山口
  別名宇佐富士と
 ある。
  ということは
 ここも急坂か

左 展望岩
 駐車地点が
 望める


 右 シダ
  ウラジロが多い

左 稲積山山頂
  三角点はない
  石碑と山名標が
 ある。


 右 採石場
  山頂まで採石され
 西側は断崖と
 なっている

左 鬼落山、石井山、
  茶臼山、高山を
  望む

 
 右 石山
  とんがっています
  
高山 480m 石井山 487.5m  高尾城跡の山に、ここも急登り

左 高山 標高480m
   林道入口から
  高山の案内が
  ある


 右 登山口
   ここまで
  四駆なら何とか
  入るが普通車は
  無理

左 高尾山城址
   案内板


 右 タブノキ
  登山路は荒れて
 いるが木の名標が
 つけてある

左 三ツ井戸跡
  ここまで
 水汲みに来たの
 だろうか


右 鬼落山と
   石井山
  中腹から
 高岳山中には
 柿が多い、
 非常食用だった
 のだろうか、
 それにしては木が
 小さい  

左 ロープ
  オニギリ山には
 急坂があるが、
 宇佐山の会の
 尽力かロープが
 設置されている


右 イワヒバ
 露岩にはイワヒバが
 あり、前日の雨で
 緑が鮮やか

左 山頂
 三角点はない
 城跡らしく二段の
 広場になっている
 北端からは展望も
 得られる


右 八面山
  北端から
 左のピークは
 足岳、この次
 登ろう 

左 稲積山
 登ったのは北面から
 南面は採石でまるで
 ピラピッド


左 石山
 奥が妙見山
  右の尾根を
 登り返すと
 鬼落山

左 鬼落山と
  石井山、茶臼山
 まるでオニギリ山
 縦走路があるが
 低山ですが急登、
 急降下で大変です


右 高尾山支城跡へ
  登って来た道を
 三ツ井戸跡へ戻り
 支城跡の茶臼山へ
 登り返します


左 茶臼山
  高尾山支城跡


右 石井山、
  急坂が待っている


左 急坂
 ここもとんでもない
 登りです


 右 落葉
  紅葉は既に
 散っていました。

左 石井山
 三等三角点
  「鬼落」がある


 右 高山
  奥は八面山


左 鹿嵐山
  手前は仙岩山


 右 鬼落山


左 麻生耶馬?


 右 登って来た
  宇佐の山
  左から
  高山、茶臼山
  石井山、鬼落山 
                               最終更新日: 2014/11/26  目次に戻る