≪2018年4月21日≫
アケボノツツジを見に石堂山 1547m
付録 雨包山
1189m
これまで石堂山には3回登った、最初は20年前八合目まで私有林道を利用し、2回目は10年前、現登山口から樋口山までピストン、3回目は昨年山仲間と交差縦走、その時Y女子が花の時期の素晴らしさを力説、数日前にその花の様子をFBで報告、脊梁の山開きの日だったが花の誘惑に1人出かけました。
登山口(8:03)-(8:16)六合目-(9:44)七合目-(9:06)荒廃林道-(9:18)八合目-(9:55)九合目-(10:20)石堂山(10:50)-(11:45)荒廃林道-(12:40)登山口=登山口(13:32)-坊主岩-(14:00)雨包山-(14:30)登山口 |
 |
アケボノツツジ満開
|

6合目登山口、先客の外西さん、そのうち山のレジェンドも
|

植林地の急坂を登る
|

六合目
|

市房山が眼前に
|

アセビ
|

一輪だけ残ったヤマシャクヤク
|

ブナと樅の尾根を行く
|

ミツバツツジも
|

新緑が鮮やか
|

急坂の上のミツバツツジ
|

雨包山
|

荒廃林道に出る。
|

20年まえは車でここまで来ました。
|

山頂を望む
|

市房山
|

手掛かりのない滑りやすい急坂
|

八合目
|

霧島はぼんやり
|

米良烏帽子岳
|

アケボノツツジ、遠く韓国岳が
|

ミツバツツジ
|

ミツバツツジ
|

アケボノツツジとミツバツツジ
|

見上げる
|

青空に映える |

ピンク、ピンク、ピンク
|

見下ろす
|

今や見ごろ
|

山頂は間もなく
|

山頂まで5分
|

石堂山山頂
|

ブナの尾根に
|

岩の上で休憩
|

市房山、二ツ岩
|

山頂付近の芽吹きはこれから
|

ばったり出会った山仲間、この人たちも山開きはパス
|

次々と登ってくる登山者
|

日本パルプの境界杭
|

ブナの木とアケボノツツジ
|

荒廃林道に下る
|

山頂を振り返る
|

登山口に戻る
|
雨包山へ |

雨包山山頂を望む
|

西南の役慰霊碑
|

登山口
|

坊主岩 |

岩に残った西南の役の弾痕
|

山頂
|

電波塔の中間にある展望台まで上がれる
|

市房山と石堂山
|
|