≪2018年3月23-25日≫
鹿児島
仙巌園 蒲生八幡 イワツツジ山 藺牟田池
宮崎県 西都原 日向岬 笠沙山 西郷隆盛宿営地
3年前、藺弁田池外輪山に登りCoCoフォレいむたに泊まった、犬も泊まれる宿という事で今回は犬をつれ観光目的に出かけた。 |
|
落羽松 別名ヌマスギ 藺牟田池にて 九大の篠栗演習林のが話題になっているが。
|
|
鹿児島仙巌園
今年の大河ドラマが
「せごどん」と
いう事で観光客も
多かった。
左 仙巌園・集成館
右 反射炉跡と模型
書物だけで作った
というからすごい。
|
左 磯庭園
山桜は既に終り
イワツツジ、
石楠花が咲いて
いた。
右 桜島を望む
藩邸から
|
左 島津氏別邸中庭
「せごどん」の
ロケもここで
行われたとか
右 食堂?
薩摩切子の
グラスが並んでいた |
左 寝所
時代劇通りです
右 桜島
噴煙を上げる姿は
雄大、存在感があります。
「わが胸の燃ゆる思いにくらぶれば煙はうすし桜島山」平野国臣
|
大楠の町蒲生町
「がもう」でなく
「かもう」と読む。
左 蒲生八幡神社
右 神社本殿 |
左 日本一の巨木
樹齢1500年
根回り 24m
直径 4.5m
右 空洞になっていて
八畳もあるという
|
岩ツツジ山
左 岩ツツジ山
さつま町鶴田
右 個人の山で
40年以上かけて
育てたという、
ハヤトミツバツツジ
5千本がいまや見頃 |
左 まだ蕾も
右 ?
|
左 鶴田ダム
右 桜見頃
|
藺牟田池
左 CoCoフォレいむた
犬も泊まれる
右 ホテルからみた
藺牟田池
山王山と片城山
|
左 愛宕山と舟見山
右 ヌマスギ
(落羽松)
手前にあるのは
気根、泥炭。
藺牟田池は泥炭形成植物群落の名称で天然記念物となっている。
|
左 カラマツに似た
葉が芽吹いていた。
右 晴天、風もなく
まるで鏡
|
左 桜も映る
右 桜も見頃
例年より1週早い。
ここで八山会の
人たちを出迎え
お見送り。
|
桜の名所へ
宮崎の桜の名所と
いえば都城の母智丘と
西都原が有名という
まずは都城へ
左 母智丘公園
「もちがおか」で
なく「もちお」と
読むのを初めて知り
ました。
右 母智丘神社へ
|
左 母智丘神社
警視総監になった
三島通庸が再興した
という。
右 神社から見た
桜並木
|
左 桜並木
多くの出店が
でて賑わっていた。
右 都城市街を望む
|
西都市桜の名所
左 西都原公園
多数の古墳があり
「男狭穂塚」と
「女狭穂塚」は
瓊瓊杵尊と
木花咲耶姫の墓と
され宮内庁管理と
なっている。
右 古墳と菜の花と
桜と今や見ごろ
|
左 とにかく広い
右 菜の花畑
|
左 人も多い
右 高鍋海棠
野海棠とは
僅かに違うらしい。
|
日向市
神武天皇は日向の
美々津から東征
したという。
左 クルスの海
ここも多くの
観光客がいました。
右 柱状節理
日本一の高さとか
|
左 馬の背
右 細島灯台
|
延岡
左 出逢いの聖地
愛宕山(旧笠沙山)
延岡城を城山に作る時、山頂にあった愛宕神社をここに移し山名を愛宕山と変えたという。
右 天孫降臨した
ニニギノミコト
(瓊瓊杵尊)は
コノハナサクヤヒメ
(木花咲耶姫)と
笠沙でであったと
古事記にあるが
その地かどうか?
|
左 延岡市街
県立病院、旭化成の
煙突が見える。
右 太平洋
霞んで水平線も
ぼんやり
|
延岡市北川町
西郷隆盛宿陣跡
左 薩摩軍約3,500人
官軍約50,000人
和田越の戦いで
敗れた北川に敗走
右 明治10年8月16日
西郷隆盛は
ここで最後の軍議
薩摩郡を解散、
祝子、三田井、
五ヶ瀬を経て
約40日後9月24日
城山で自刃したという。
|
左 西郷隆盛がここで
焼いたという陸軍
大将の軍服の
レプリカ
右 可愛山稜伝説地
日本書紀にある
瓊瓊杵尊の埋葬地と
いう。
ここも宮内庁管理
|