≪2018年3月23-25日≫
鹿児島県
仙巌園 蒲生八幡 イワツツジ山 藺牟田池
宮崎県 西都原 日向岬 笠沙山 西郷隆盛宿営地
3年前、藺弁田池外輪山に登りCoCoフォレイムタに泊まった、犬も泊まれる宿という事で今回は観光目的に出かけた。 |
 |
落羽松 別名ヌマスギ
|

仙巌園と集成館
今年の大河ドラマ「せごどん」の影響で観光客も多い
|

反射炉あとと模型
|

仙巌園
|

島津別邸から望む桜島
|

島津別邸中庭
|

食堂? 薩摩切子のグラスが並んでいた。
|

寝所 時代劇どおりです。
|

「わが胸の燃ゆる思いにくらぶれば煙はうすし桜島山」はここで詠まれたのだろうか?と思われるほど雄大な感じ。
|

蒲生八幡神社へ 「がもう」でなく「かもう」と読む。
|

神社本殿
|

日本一の巨木
蒲生の大クス 樹齢1500年 根回り 24m 直径 4.5m
|

空洞の広さは八畳もあるという
|

さつま町鶴田 岩山
|

個人の山で 約5,000本のハヤトミツバツツジが植えてある。
|

まだ蕾も多かった。
|

|

鶴田ダム
|

桜も見事
|

犬も泊まれる 藺弁田清風 CoCoフォレいむた
|

ホテルから見た藺弁田池
|

愛宕山と舟見山
|

落羽松とその気根、藺牟田池は泥炭形成植物群落の名称で天然記念物となっている。
|

落羽松の芽吹き
|

快晴無風
|

カモも多い
|

桜も見ごろ
|

都城 母智丘(もちお)公園
|

母智丘神社へ
|

三島通庸が再興したという母智丘神社
|

参道の桜並木
|

出店も多かった
|

都城市街
|

西都原公園へ
|

古墳、菜の花、桜
|

好天に恵まれて花も映える
|

桜も菜の花も見ごろ
|

ヒトも多い
|

高鍋海棠 野海棠は僅かに違うらしい。
|

日向岬 クルスの海 神武天皇は日向の美々津から東征したという。
|

日本一の柱状節理
|

馬の背
|

細島灯台
|

延岡市 出逢いの聖地愛宕山(旧笠沙山) |

天孫降臨したニニギノミコト(瓊瓊杵尊)がコノハナサクヤヒメ(木花咲耶姫)と笠沙で出逢ったと古事記にあるが その地かどうか?
|

延岡市街 県立病院と旭化成の煙突が見える
|

太平洋 霞んで水平線は見えなかった。
|

延岡市北川 西郷隆盛宿陣跡
|

明治10年8月16日 最後の軍議、ここで薩軍は解散
|

陸軍大将の軍服を焼き、城山まで落ちのび9月24日自刃したという。
|

裏手にある瓊瓊杵尊陵 宮内庁管理となっている。 |