≪2018年2月9日≫
河原谷の氷瀑、難所ヶ滝を見て
三郡山 936m
仏頂山 868m 宝満山 829m
今年は寒い日が続く、仕事に行くには辛いが山は冬の表情を見せる、霧氷、雪景色、氷った池、氷瀑を見ようと多くの人が訪れる、今年は英彦山に3回、九重、宝満に2回いった、そこで今日は河原谷の氷瀑を目的に宝満山に出かけた。朝は曇り空だったが三郡山から宝満まであるき休んでいたら青空が広がり、いつもなら兎道経由でを下る所だが青空の下の氷瀑が見たいと滝経由で下った。というわけで滝の写真の多くが下山中立ち寄ったものです。
林道(8:30)−(9:05)ウサギ道分岐−(9:25)小つらら(9:35)−(9:45)難所ヶ滝(10:05)−(10:30)縦走路−(11:00)三郡山−(11:55)仏頂山−(12:08)宝満山(12:38)−(12:55)仏頂山−(13:05)河原谷分岐−(13:20)難所ヶ滝(13:32)−(14:28)駐車地点
|
 |
青空に映える難所ヶ滝
|

登山口、林道終点
|

登山路の水も凍り、滝への期待が高まる。
|

兎道分岐、登山道は凍っていた。
|

雪が多くなる。
|

小つらら、近来まれにみる結氷に、ここでアイゼンを着ける。
|

奥まで登るとさらに見事。
|

見事な結氷にただ感嘆
|

ただいま成長中
|

木々に枝にも氷が
|

見事な氷柱に
|

難所ヶ滝分岐
|

誰もいない難所ヶ滝を独り占め、青空がほしい。
|

下山中には見事な青空が
|

氷瀑の白さが眩い。
|

氷筍も育って
|

隣の滝も
|

圧倒的ボリウム
|

滝を見ながら尾根へ
|

支尾根に出る
|

宝満銀座 三郡・宝満縦走路にでる。
|

雪はたっぷり
|

三郡山頂三角点 だれもいませんでした。
|

仏頂を望む
|

河原谷分岐
|

桃太郎岩 このあたり樅の木が多い
|

宝満山へ
|

宝満山山頂、休んでいる間に青空が
|

砥石山方面
|

仏頂山とキャンプセンター
|

英彦山、古処山方面 |

宇美町方面
|

宝満山を後に難所ヶ滝へ下る |
|