目次に戻る
≪2019年6月6日≫ ミヤマキリシマ咲く 平治岳 1643.0m 大船山 1786.4m
       毎年この時期になると平治岳のミヤマキリシマが気になる。行くにしても休みと天気が気になる。
      と云うわけで快晴が予想された6日、休暇をとった。昨年、一昨年と平治岳には東尾根から登っている。
      北尾根はどうなっているのだろうか?、ネットの情報では難所の岩場にも梯子が設置されたらしい。
      行かないわけには行かないだろう、この時期平治岳は平日でも混雑するというので早めにでかけた。
        吉部(6:05)−(6:50)林道分岐−(7:00)登山口−(7:38)平冶平−(8:11)平冶岳(8:45)−(9:08)大戸越−
        (10:00)北大船−(10:28)大船山(10:45)−(11:00)段原池−(11:55)坊ヶツル−(12:20)大船林道分岐−
        (12:45)暮雨の滝−(13:25)吉部
 平治岳、東峰東端 


左 吉部300円駐車場
 午前6時、竹筒に
 300円いれナンバー
 をかいた紙は硝子
 瓶に。


右 大船林道ゲート
  この先から右の
  樹林帯の近道へ

左 大船林道に出る
  


右 大船山4号集材路
  ここまで45分

左 新緑がやわらかい
 林道も緑の苔が覆う



右 登山口、
  ここまで1時間弱
 2016年の地震の後
 通行止となったが
 踏み跡は多い。
  迷わずGo

左 初めは自然林の
  中だが植林も
  あらわれる。
 滑りやすい黒土が
 多いが適度に湿り
 滑ることはなかった




右 最大の難関
 2016年の地震で
 崩落、梯子も
 なくなっていたが
 いつの間にか復活

左 難所は梯子の上
 手がかりも少なく
 滑りやすく困難を
 極める


右 梯子の上の
  展望台から望む
 涌蓋山、この日は
 霞んですっきりとは
 いかなかった。

左 平治平
 ミヤマキリシマが
 笹原に散在するが
 花付は良くなかった


右 平治平から望む
  平治岳、青空が
 いい。

左 ミカエリソウの
 多い急坂を登る、
 ここも滑りやすい
 道だが、通る人も
 少なく荒れていず
 順調に登れた。



右 東尾根の道と
 合流、由布岳も
 ぼんやり


左 平治岳山頂
  ピンク、ピンク、
 ピンク


右 ミヤマキリシマと
 青空とコントレール


左 黒岳
  坊がツルを望む
 尾根から


右 白口岳、久住中岳、
 天狗ヶ城、星生山

左 涌蓋山
  

右 花の台斜面と
      三俣山
  定番の写真
 これまでに何回
 何枚撮っただろうか
 

左 坊がツル
  テントも見える

右 西峰へ行く途中
 振り返る。
  どこでも絵に
 なる。

左 展望岩には
 多くの人が



右 東峰を振り返る
 花付が良くない
 とはいえさすが
 平治岳


左 大戸越を
  見おろす。
 次々と登山者が
 登ってくる。



右 シロミヤマ

左 大戸越から
 平治岳を見上げる


右 北大船山へ
  50分の登りが
 待っている、展望の
 ない灌木の下の
 ザレ場が待っている

左 イワカガミ
  登る途中に咲く
 イワカガミや
 マイヅルソウが
 疲れをいやす。


右 ピンクに染まる
 平治岳を振り返る
 北大船の一端から

 北大船の
 ミヤマキリシマは
 まだ蕾がありました
 満開まで今少し


左 白口岳、中岳
 天狗ヶ城、星生山


右 北大船山から望む
 大船山
 

左 三俣山



右 三俣山も
 ピンクに染まる
 ここにも行かねば

左 大船山へ




右 北大船を振り返る
  段原から

左 段原
 コンクリートを
 ピストン輸送する
 ヘリコプター


右 避難小屋再建中
 作業員の方たちは
 段原のプレハブに
 宿泊するのだろうと
 いう。


左 段原を見下ろす
 ピンクに染まる
 北大船、平治岳が
 望める。



右 大船山山頂
 山頂近くの
 ミヤマキリシマは
 まだ蕾、登山者は
 十数名程度でした



左 御池
  秋には紅葉で
 染まるのですが
 いまは緑一色です


右 紅ドウダン
 ドウダンツツジも
 花が咲いているのは
 少なかった。

左 マイヅルソウ
  

右 坊ヶツルに
 下山
  カウンターが
 設置されている。


左 暮雨の滝


右 駐車場に戻る。
 今年も平治岳の
 ミヤマキリシマが
 見られて満足の
 山行でした。
 三俣、扇ヶ鼻にも
 ぜひ。
  平治岳・大船山 2018年6月   平治岳・大船山 2017年6月   平治岳・大船山 2016年6月   目次に戻る