目次に戻る
  平家山 1496.7m
≪2016年8月20日≫ タケキ平竪穴と桃源郷を探して
 
           平家山の近くに深さ96mの竪穴と自然林の素晴らしい広場があると、以前山仕事をしていた人から
             伝え聞き、竪穴には一度行ったが森の広場の詳しい場所はわからないというMishanの案内で出かけたが
          葉木林道駐車地点(7:50)−(8:05)渡渉−(8:40)五本松−(9:10)1149.9m地点−(9:43)杣道−(9:50)分岐
          −(10:10)タケキ平竪穴−(10:25)分岐−(10:52)尾根−(11:15ヨウゼン平・昼食(11:55)−(12:15)尾根(12:25)
          −(12:50)縦走路補点−(14:10)平家山(14:25)−(15:40)登山口−(16:05)駐車地点
   
     ブナの尾根を行く、

左 駐車地点
  二本杉峠に7時に
 集合、葉木橋を
 渡って林道に駐車




右 ガードレールを
  乗り越える、
 少々手間取り
 ました

左 谷を渡る
  ここも怖々
 少し下を石伝いに
 渡りました。


右 急坂を登る
  まるで武者返し

左 五本松で休憩
  尾根の所々に
 赤松が残って
 いた。下界は猛暑
 ここは22℃でした



右 夫婦山の稜線
  1230m付近から
 展望は得られたが
 霞んで今一つ

左 竪穴をめざす
  杣道へ



右 杣道をたどる
  よく手入れされた
 植林地です
  この先の尾根に
 荷物をデポし
 尾根に沿って下る

左 カルスト地形
  深さ5mの竪穴の
 横をとおり竪穴を
 めざす


右 タケキ平竪穴
  とにかく深そう
  垂直の穴で
 落ちれば脱出不能
 というか命はない
  石を投げると
 暫くたって底に
 届いた石の音が
 反響して雷鳴の
 ように響く
  96mの深さが
 あるとか通天閣も
 スッポリ入りそう

左 尾根に戻る



右 桃源郷をめざして
  登っていくが
  どこかわからない
 登りすぎたのではと
 また下る
   

左 シダの広場
  この辺りらしい
 植林地を抜け
 広場に達する


右 シャクヤク
  広場の一角に
 群落が茶碗の
 かけらもあった、
  仙人が住んだ
 痕跡か
  

左 サワグルミ
 広場は自然林に
 囲まれ大木も多い



右 広場で昼食
 ずっと植林の中を
 歩いてきたので
 この自然林の
 広場は美しい、
  ヨウゼン平と
 命名されました。

   N  32.34.23
   E 130.54.40の
 地点です。

左 平家山をめざす
  谷をつめることに



右 サワグルミの谷
  僅かだが水流も
 ある。

左 谷をつめる
  


右 滝にはばまれ
  右へ迂回

左 谷の右側の
  急坂を木にすがって
  登る



右 尾根に到着
   スズタケが残り
 モミやブナの木が
 大きい。
  かすかな踏みあとを
 たよりに尾根を行き
 縦走路をめざす

左 主稜線の補点
  1430mに達したが
 縦走路がわからない



縦走路は
  補点の北側を
 通っていた、
 作業中に付注意
 何年前のもの
 だろうか。

左 明るい縦走路
  平家山へは
 アップダウンが
 待っている。



右 登ってきた支尾根
  ブナと樅の大木が
  見える。

左 レスキューポイント
  健在です
  



右 ブナの尾根を登る
  急坂ですがブナの
  大木と苔むす道が
 疲れをいやす
 

左 サルノコシカケ
  


右 マムシ
  昼寝中か襲う気配は
 ありませんでしたが、
 二人は気付かず
 またいだ後でした

左 スズタケも枯れて
  
 


右 山頂
  スズタケが枯れて
 広場になっています

左 三角点
  山頂標識は
 なくなっていました



右 仲間
  11人無事に
 山頂到着、

左 火事で枯れた木々
  2014年の山火事で
 すっかり明るくなって
 しまいました



右 下山
  火事の跡地には
  新たな緑も
 

左 伐採地
  消失した植林の
 被害は6千億とか
 枯れた木が伐採され、
 展望は良くなって
 いたが陽があたり
 暑かった


右 谷を渡る
  丸木橋が

左 もう一つ谷を
  渡る



右 登山口着
 ここから
 駐車地点まで
 25分程歩きました。

 地図を見ながら
 未踏地を歩く
 なかなか楽しい
 山行でした。 
   前回の平家山 2015年2月                           目次に戻る