2017年8月3日-6日 二つのキレットを越えて
白馬岳-鹿島槍縦走 その1 |
《8月3日-4日》白馬岳
2932.3m 杓子岳 2812m
鑓ヶ岳 2903.2m 天狗の頭
2812.1m
不帰嶮 2614m 唐松岳
2696.9m
4年ぶりの北アルプス
70歳を過ぎ、単独での遠征に不安を感じ今回は息子二人での山行だった。当初の予定では針の木雪渓を登り、針の木-鹿島槍縦走の予定であったが息子が登ってない山をということでこのコースとなった。1988年白馬-唐松を、1990年唐松-鹿島槍を縦走して以来の2回目だったが記憶はうすれ、こんなに厳しかったかなと思いながらの山行であった。
8/3 信濃大町(5:13)=(5:40)白馬(5:55)=
猿倉(6:25)−(7:25)白馬尻−(7:45)大雪渓(9:12)−(10:15)小雪渓−(10:25)避難小屋−(11:30)村営小屋−(12:00)白馬山荘−(15:00)山頂
8/4 山荘(3:20)−(4:42)杓子岳−(6:15)鑓ヶ岳−(6:43)天狗山荘−(7:25)天狗の頭−(8:00)天狗の大下り−(9:15)不帰嶮T−(8:55)2411m−(10:30)不帰嶮U南−(11:25)唐松岳−(11:50)唐松山荘(12:35)−(15:05)五竜山荘 |
 |
白馬大雪渓を登る、今年は雪が多かった。
|

1日目 8月3日 信濃大町駅 公営駐車場に駐車、 朝4時駅に着いたが駅が開いたのは5時だった。5時13分の臨時で白馬駅へ。
|

白馬駅 ここからバスで猿倉まで30分、千円。
|

猿倉 売店、水場、トイレがあり、登山届はここで出す。
|

白馬尻小屋 ここまではキヌガサソウなどの花を見ながら歩く。
|

雪渓が見えてきた。 霧に覆われ展望なし。
|

大雪渓入口 今年は雪が多い。前回の時は洪水で雪渓の上には土砂が堆積していたが、今回はきれい、6本爪のアイゼンを着けて登る。
|

寒い、真夏の贅沢です。
|

霧が上がってきた。
|

スノーブリッジ、ここは迂回。
|

団体さんも頑張ります。
|

青空が広がる。絶景ですが日焼け止めとサングラスは必携ですが。
|

大雪渓も終わり、アイゼンを脱ぐ。
|

ガレ場を行く。立ち止まり禁止。
|

小雪渓はトラバース
|

避難小屋
|

シナノキンバイのお花畑、
葱平を過ぎるとお花畑が始まるというがその葱平は?
|

村営頂上宿舎、テント場も近くにある。
|

白馬山荘 800名以上が泊まれる。
|

白馬山荘 二人用の個室へ
|

雲上レストラン 山小屋とは思えない、ケーキもありますが、
まずは生ビールで乾杯、このおいしさたまりません。
|

休息後山頂へ、チシマギキョウ、さすが花の白馬、岩の間にも花が
|

コマクサ 高山植物の女王、砂礫の中に咲いている。
|

4回目の山頂だったが展望なし、前回は良かったが。
|

夕食 ハンバ−グでした、まあ美味しかった。
|

2日目 8月4日
夜明け この日の予定は五竜山荘まで12時間の予定、
3時20分出発、ライトを持って歩き始める。
|

杓子岳 霧で展望なし。
|

テガタチドリ あちこちで群落をなす
|

旭岳
|

白馬鑓ヶ岳 ここも霧で展望なし。
|

天狗山荘 雪に押しつぶされ今季は営業休止、修理中だった。
|

この小屋の前で朝弁を食べる。水はありました。
|

アオノツガザク
|

ウルップソウ 白馬周辺で多く見られる。
|

キバナコマノツメ
|

天狗の頭 青空が広がってきた。
|

天狗の大下りへ。
|

天狗の大下り 300mを一気に下る。
|

ガレ場、岩場が続き、緊張の連続で口もからから。
|

不帰嶮、唐松岳を望む。
|

鎖場を下る。
|

天狗の大下りを振り返る。
|

不帰嶮
T・U・V峰 手前からT峰、U峰北峰・U峰南峰、V峰。
|

しばしの息抜き、立山連峰を背に。
|

不帰嶮 鎖場、梯子が待っている。
|

鎖場を登る。
|

岩場の連続
|

歩いてきた不帰嶮
|

めざす唐松岳まで今少し。
|

唐松岳 山頂には多くの人が。
|

唐松岳山頂。
|

唐松岳山荘 歩き始めて9時間弱、牛丼とビールでエネルギー補給。
|

五竜山荘へ。
|

五竜岳、テント場。12時間で山荘に着きました。
|

五竜山荘、武田菱が迎える。部屋は混んでなく布団1枚1人でした。
|

夕食はカレー おかわり自由です。 |
  |