≪2017年4月22日≫
アケボノツツジを期待して
3年前も同じ時期に歩いたコースを再び、登り始めて前回の急登りを思い出しました。
ダキ山登山口(7:30)−(8:55)大岩−(11:10)ダキ山西峰(11:50)−(12:10)ダキ山−(13:47)国見山−(14:27)鬼の目杉
−崩壊林道−(15:05)渡渉−(15:25)雄鉾岳−(16:00)雌鉾−(16:45)滝上−(17:10)パックン岩−(18:10)鉾岳登山口 |
|
これがウワサのパックン岩、がんばれ若者 |
|
2時半起床3時出発
4時半過に集合場所
「佐俣の湯」着、
Mishanの車で鹿川へ
途中清和、星雲橋、
比叡山登山口で仲間と
合流し登山口に到着。
別団体の出発の後、
歩き始める。
左 ダキ山登山口
ダキとは岸壁の意味
後で思い知らされる
事に。
右 林道終点
登山口、
最初は緩やかな
落ち葉の道だが |
左 杉林の急坂
すぐに急登が
始まる。
宮崎からの
先行グループ。
右 ひと休み
この後も登りが
延々と続く。 |
左 ミツバツツジ
頭上の花が
疲れをいやす。
右 大岩関門T
見上げれば頭上に
ヒカゲツツジが
咲いていました。 |
左 ヒカゲツツジ
淡いクリーム色で
ひかえめ
右 アケボノツツジ
こちらは華やかに
存在をアピール、
花付は少ないが
やはりきれい。 |
左 大岩関門U
急坂でここには
ロープがありました。
右 急坂の尾根が
まだまだ続く、
さすがダキ山 |
左 同級生
さすが猪歳
その突進力が
凄い。
右 アケボノツツジ
岩場に多く咲いて
いて今や見ごろ。 |
左 梯子
難所だった2か所に
梯子が設置され
登りやすく
なりました。
右 大崩山と
アケボノツツジ
この辺りはまだ蕾 |
左 誰だ?
右 まもなく稜線
急登から解放です
展望台があるが
先行の団体が
占拠していたので
通過。
|
左 ブナの尾根を行く
これまでの登りを
思えば散歩道です。
右 気持ち良い尾根
ヒメシャラの
大木も多い。 |
左 ダキ山西峰から
ダキ山を望む。
右 合体木の前で
昼食休憩、
ダキ山で昼食の
予定だったが
混みそうなので
ここで休憩。 |
左 合体木
合体するY女史と
mishan
右 左半分がブナ
右半分がミズナラ
境界線が見える。
めずらしいと
言えばめずらしい。 |
左 ダキ山山頂
総勢25名の団体
20代から70代まで
右 国見山へ
一旦下って
登り返す。
前方に見える
双耳峰の右が
国見山本峰。 |
左 ブナに着生した
ヤシャビシャク
花が咲いていた。
この花を見たのは
初めてです。
トゲの着いた実に
なります。
右 アセビの花の中を
登る。 |
左 ブナ
見事な造形です。
右 国見山へ
スズタケは枯れ
年々荒れている
ようです。 |
左 国見山山頂
狭い山頂
記念撮影も二班に
分れて撮り早々に
下山。
右 国見山を
振り返る。
行縢山、延岡の
旭化成の煙突も
見えました。 |
左 鬼の目山
若者は山頂を
目指す。
我々は杉の木へ
右 鬼の目杉
北方町巨樹12選
推定樹齢500年?
|
左 ワチガイソウ
キチガイソウでは
なかった。
右 荒廃林道を行く
あちこちで崩壊し
アセビも繁っている
壊れたカーブミラー
が往時を偲ばせる。 |
左 鉾岳取り付き
谷に下り
滑めを渡る。
右 雄鉾で
もっと足を
上げたかったが |
左 雌鉾へ
渡渉地点に戻り
鞍部へ下る。
右 雌鉾
目指すは岩の上 |
左 大崩山と
雄鉾の岸壁
右 雌鉾
かってはロープに
すがって登ったが
梯子が設置されて
いた。 |
左 滝上で渡渉する。
右 幾つもの滝を
作って落下する。
滝見新道を
ロープにすがって
下る。 |
左 パックン岩
いつ割れたのだろう
鉾岳にはこれまでに
5回来たけどこの岩は
初めてです。
右 二人では
持ちあがらない
なんて、皆童心に
帰ってお気に入りの
ポーズで記念撮影
|
左 足で支える
五ヶ瀬の若者
右 鉾滝
雌鉾から一枚岩を
落下する。 |
左 谷をわたる
森の中の下山路へ
右 鉾岳を振り返る。
11時間の行動から
解放です。
それにしても激登り、
激下りでした。
下山後、八代まで行き
近くに宿泊、翌日の
脊梁山開きに備えました。
|