
これがウワサのパックン岩、がんばれ若者 |

ダキ山登山口
ダキとは岸壁の意味 後で思い知らされる事に。

林道終点登山口
|

杉林の急坂すぐに急登が始まる。 宮崎からの 先行グループ。

ひと休みこの後も登りが延々と続く。
|

ミツバツツジ頭上の花が疲れをいやす。

大岩関門T 見上げれば頭上にヒカゲツツジが咲いていました。
|

ヒカゲツツジ 淡いクリーム色でひかえめ

アケボノツツジ こちらは華やかに存在をアピール、花付は少ないが
|

大岩関門U 急坂でここにはロープがありました。

急坂の尾根がまだまだ続く、さすがダキ山
|

同級生 さすが猪歳、その突進力が凄い。

今年は花付きが少ない |

梯子 難所だった2か所に梯子が設置され登りやすくなりました。

大崩山とアケボノツツジこの辺りはまだ蕾
|

誰だ?

まもなく稜線、急登から解放です
|
ブナの尾根を行く、これまでの登りを思えば散歩道です。

気持ち良い尾根、ヒメシャラの大木も多い。
|

左 ダキ山西峰から、ダキ山を望む。

合体木の前で昼食休憩
|

合体木 合体するY女史とmishan。

左半分がブナ右半分がミズナラ境界線が見える。
|

ダキ山山頂 総勢25名の団体

国見山へ 一旦下って登り返す。前方に見える双耳峰の右が国見山本峰
|

ブナに着生したヤシャビシャク、花が咲いていた。

アセビの花の中を登る
|

ブナ 見事な造形です。

国見山へ スズタケは枯れ年々荒れているようです
|

国見山山頂 狭い山頂、記念撮影も二班に分れて撮り早々に下山。

国見山を振り返る。行縢山、延岡の旭化成の煙突も見えました。
|

鬼の目山、若者は山頂を目指す。我々は杉の木へ

鬼の目杉 北方町巨樹12選、推定樹齢500年?
|

ワチガイソウ キチガイソウではなかった。

荒廃林道を行く、あちこちで崩壊しアセビも繁っている、壊れたカーブミラーが往時を偲ばせる。
|

鉾岳取り付き、谷に下り滑めを渡る。

雄鉾でもっと足を上げたいが
|

雌鉾へ 渡渉地点に戻り鞍部へ下る。

雌鉾 目指すはあの岩の上
|

大崩山と雄鉾の岸壁

雌鉾 かってはロープにすがって登ったが梯子が設置されていた。
|

滝上で渡渉する。

幾つもの滝を作って落下する。滝見新道をロープにすがって下る。
|

パックン岩 いつ割れたのだろう、鉾岳にはこれまでに5回来たけどこの岩は初めてでした。

二人では持ちあがらない、なんて。
皆童心に帰ってお気に入りのポーズで記念撮影
|

足で支える。五ヶ瀬の若者

鉾滝 雌鉾から一枚岩を落下する。
|

谷をわたり森の中の下山路へ

鉾岳を振り返る。11時間の行動から解放です。 |

それにしても激登り、激下りでした |