目次に戻る
≪2022年10月14日≫ 伯耆大山(弥山)1709.4m
三泊四日の中国山紀行、1日目の恐羅漢山は自重して、2日目は18年ぶりの大山、紅葉には少し早かったけど
さすが名山、幼稚園児・中学生の団体など老若男女で大賑わいの中、1週間前涌蓋山で滑って痛めた足も何とか
持ちこたえて素晴らしい山容と景観を楽しむことができました。
米子(7:00)=(7:50)大山寺−(8:05)夏山登山口−(8:15)阿弥陀堂−(8:50)三合目−(9:14)五合目−(9:30)避難小屋−
(9:54)七合目−(10:30)九合目−(10:50)弥山(11:45)−(12:05)石室−(12:50)避難小屋−(13:19)行者堂登山口分岐−
(13:53)元谷(14:20)−(14:47)大山神社−(15:14)ダウ船寺−(15:32)大山寺駐車場=(16:30)米子
雲海を眼下にバンザイ
前日の恐羅漢山
左 スキーコースが
何本も
右 1週間前の捻挫で
登山は自重して3人を
見送る。
左 高速道路から見た
大山まさに伯耆富士
右 大山自然歴史館
めざす大山
南光河原駐車場は
満車、歴史館前に
駐車、そのうち
貸し切りバスが
5台中学生が降りて
来た。
左 登山口へ
右 夏山登山道登山口
左 阿弥陀堂
大山寺のなかで一番
古い建物で1552年に
造られたものだと
いう。
右 阿弥陀堂参道
往時を偲ばせる
雰囲気ある参道
左 ブナ林を登る
右 四合目
木段が続く
左 樹間から山麓を
望む
右 五合目
幼稚園児も団体で
左 行者登山口からの
登山道と合流
右 標高1300m
ここまで1時間20分
山頂までまだ400m
左 六合目避難小屋
トイレはなく
携帯トイレブース
だけ、休んでいると
幼稚園児も登って
来た。
右 日本海は霞んで
見えなかった。
左 三鈷峰
右 三鈷峰
ユートピア小屋も
見える。
樹林帯も終わって
展望が開ける。
左 弓ヶ浜は見えず
右 綿毛になった花は?
左 七合目
ここまで1時間50分
右 三鈷峰から
剣ヶ峰への稜線
展望が良くOKちゃん
のテンションが
上がる。
左 絶景にバンザイ
右 登って来た尾根と
眼下に大山寺の町
左 眼下に雲海が
右 ダイセンキャラボク
左 三鈷峰からの稜線
右 剣ヶ峰と崩落する
北壁
左 紅葉
右 急坂も終わって
緩やかな道となる。
左 石室分岐
右 九合目
ダイセンキャラボク
群落の中、木道が
山頂へ続く
左 木道を行く
仲間たち
右 サワフタギの実
ダイセンキャラボク
紅い実が緑に映える
食べてみたら
甘かった。
左 山頂へ続く道
右 山頂小屋
売店,トイレもある
左 弥山山頂
右 昔2回行った剣ヶ峰
へは立入禁止
左 剣ヶ峰への稜線
弥山の三角点は
すぐ先のピークに
あるが今回はいかな
かった。
右 山頂は平日だが
登山者で賑わう
左 中学生の団体が
来たので下山開始
右 幼稚園児も登って
来た。
左 石室へ下る
右 石室
左 剣ヶ峰を振り返る
右 三鈷峰から剣ヶ峰
への稜線
左 紅葉まで今少し
右 コマユミ
左 行者谷へ下る
右 ブナ林の中の
木段を下る。
左 見事なブナ林が
続く
右 行者谷まで今少し
クマ出没注意の
看板も
左 行者谷へ出る
右 三鈷峰
左 北壁は雲の中
右 大山神社
左 大山寺山門
右 参道
左 モンベル大山店
右 モンベルの前の
マンホールのふた
残雪の伯耆大山 2004/4
大山 1989 撤退1回 縦走2回
目次に戻る