目次に戻る
≪1989年≫ 伯耆大山         
    3月25日 八合目で撤退 

左 麓から望む大山
 まさに伯耆富士と
 いう名にふさわしい


右 ブナ林を登る

左 三合目

右 登るにつれ雪も
 深くなる。
 霧氷が素晴らしい。

左 膝上まで
 埋もれる所も


右 標高1300m
  避難小屋まで
 今少し。

  六合目



左 登るにつれ雪は
 かたくなる。寒さは
 感じなかったが霧で
 眼鏡にも霜が着き
 ホワイトアウト状態
 となり風も強く道も
 凍りつきアイゼン
 なしでは登頂困難と
 なり七合目で撤退


右 避難小屋に戻り
 一休みののち
 下山する。
 1989年4月29日 リベンジ 大山縦走

 3月25日山頂に
 たてなかったので
 4月29日リベンジ

左 七合目付近から
 弥山を望む
  無氷も着いて
 いる。


右 弥山から見た
 剣ヶ峰への稜線


左 弥山山頂
   1710.6m


右 これより危険と
 あるが立入禁止では
 ないようだ。

左 剣ヶ峰へ


左 剣ヶ峰

左 縦走路を行く
  結構危うい所も
 ある。


右 両側が切れ
  落ちている
 弥山を振り返る

烏ヶ山?を望む


北壁を背に
 雪渓にシュプールが


左 三鈷峰にて



右 元谷から北壁を
 見上げる。
1989年11月11日 この年3回目の大山 再び縦走

左 三鈷峰
  6合目から


右 弥山山頂



剣ヶ峰
   1729m



縦走路を振り返る

左 剣ヶ峰を振り返る



右 宝珠沢を下る
                                             目次に戻る