≪2016年12月24日≫
八山会、登り納めは今年も天草の山でした。
八山会の今年の登納めは昨年に続き天草の山、宇城市に集合ののち2台の車で今泉登山口の駐車場まで行き
一台の車を小鳥越峠にデポ、太郎丸、次郎丸嶽に登り小鳥越峠に下山、二人の運転手は下山口へ車を回送、
残り六人で鋸岳をめざす、尾根の途中から右へ迂回する所を直登したら早いとの事で直進したら急登で岩に阻まれ
藪にはばまれ悪戦苦闘、何とか縦走路にでて無事運転者二人と合流、白嶽に向かいました。
駐車場(8:40)−今泉登山口−長寿の湧水(9:10)−遠見平(9:17)−分岐(9:20)−I峰−(9:50)太郎丸岳−
分岐(10:18)−(11:00)次郎丸岳(11:30)−(12:27)小鳥越峠(12:30)−(11:35)鉄塔−(12:50)分岐−(13:20)縦走路
−(13:25)鋸嶽(13:40)−(12:05)中岳−(14:30)白嶽(14:40)−(14:55)林道駐車地点 |
|
次郎丸嶽で |
|
左 登山口
団体さんが
ラジオ体操中
でした。 結構人気の 山です。
右 集落から望む
次郎丸と太郎丸 |
左 旧登山道を行く。 ハゼの紅葉が 残っています。 近くでは椎茸の 収穫中でした。
右 長寿の湧水 足の下では なかなか飲む気には |
左 分岐
ここは左、
まず太郎丸へ
右 展望岩 太郎丸山頂は
まだ先、
観海アルプスを
背に
|
左 太郎丸嶽山頂を
望む。
右 太郎丸岳山頂
次郎丸嶽を背に |
左 島原湾
霧氷の雲仙も
見えたのですが
右 分岐に戻り
次郎丸嶽へ |
左 次郎丸岳山頂を
のぞむ。
右 山頂手前の大岩
オババシスターズ
に出会う。 |
左 山頂の弥勒菩薩
次郎丸嶽の
三角点名と
なっている
右 山頂を望む、
大崩山を
思わせる岩です |
左 亀次郎岩と
太郎丸嶽
右 岩の上に立つ
皆としり込みする
ミッチン |
左 次郎丸嶽山頂
二等三角点
「弥勒」
右 山頂で昼食
|
左 小鳥越峠へ
下る。 1.6kmの行程です
右 岩をくぐる |
左 ウラジロの中を
行く。 松の木もあり 正月飾りに いいかも知れません
右 次郎丸岳を
見上げる、
積み重なった 岩が大崩山を 思い起こさせます |
左 中間点 アップダウンを 繰り返し山腹を まいて下る。
右 小鳥越峠 |
左 鋸嶽・白嶽
登山口、 九電の鉄塔の 標識もある
右 苓北火力送電線
鉄塔 ここまでは鉄塔 巡回路を登る。 |
左 要所に案内が
ある。
右 登山道は大きく
右にまき40分は
かかるというので
GPSを頼りに直登 (参照 地図)
しかし急登、岩と 藪に阻まれ悪戦 苦闘、やはり 急がば廻れです。 しかし面白かった。 |
左 苦闘のあとの
Tさん、手前の
ピークに出て
しまいました。
先に行ったはずの Mさんはまだです。
右 縦走路を白嶽へ
四阿が見えます。 Mishanの呼ぶ声が する。 |
左 鋸嶽山頂
三角点はない。
右 次郎丸嶽と
太郎丸嶽、
取付いた鉄塔も
見えます。 |
左 登ったピーク
すごい急登でした
右 周回路を行く。 |
左 狂い咲きの
アマクサミツバ
ツツジが青空に
映える
右 鮮やかなピンク
です。 |
左 牟田港、
埋立中の大築島、
霞む八代市を
望む。
右 白嶽へは
あとひと登り |
左 白嶽山頂
三等三角点
「高地」がある。
観海アルプスと
いうだけあって
眼下に八代海が
広がる。
右 駐車地点へ下る |
左 ヒモヅル
ツル性のシダ
福岡県の馬ヶ岳では
非常に珍しい植物
だと聴いたのですが
天草のあちこちで
見られるそうです。
右 下山口
車を回送した
MさんIさん
ありがとう
ございました。 |