目次に戻る
≪2025年11月8日≫27回目の涌蓋山1499.6m みそこぶし山1299.6m 地蔵原から
               八山会恒例の11月の涌蓋山誕生会登山、今回は地蔵原から山麓の紅葉を見ながら涌蓋山に登り
            ミソコブシ山、八丁原へ縦走しました。
          八丁原登山口(8:00)=地蔵原登山口(8:25)−(9:32)林道−(10:50)涌蓋山(12:00)−(12:14)女岳−
          (12:41)荒廃林道−(13:15)みそこぶし山(13:35)−(14:32)登山口
   

左 めざす涌蓋山


右 荒れた林道を行く。

左 見上げると黄葉


右 今日の仲間たち


左 鮮やかな紅葉


右 ススキと紅葉。

左 由布岳、崩平山
 地蔵原




右 紅葉の登山道へ


左 今日の仲間たち
 急坂を登る。


右 見上げると鮮やかな
 紅葉が青空に映える






左 寒くもなく暑くも
 ない。この人は半袖


右 レッドカーペット






山頂まで今少し


右 紅葉の下を行く






左 紅葉と万年山
  涌蓋山山頂


右 九重ほどは
   多くない




左 女岳へ下る



右 女岳斜面

左 女岳斜面
  紅葉が鮮やか


右 女岳北斜面

左 涌蓋山を振り返る


右 荒れた林道に出る

左 マユミ


右 ミソコブシ山

左 涌蓋山、女岳



右 ミソコブシ山へ

左 涌蓋山
 


右 三俣山

左 ミヤマキリシマ


右 リンドウ

左 涌蓋山、
  ミソコブシ山



右 大崩の辻、黒岩山

左 ドウダンツツジ



右 ドウダンツツジの
 並木
 

 

左 人目山
  今回はパス



右 猟師山、
 くじゅうスキー場

左 早くも造雪機による
  雪の山が




右 一目山

これまでの涌蓋山   2023年11月  2022年10月  2021年10月  2020年11月  2019年11月  2018年11月
       春・夏 2023年6月   2020年6月   2019年6月   2017年6月   2016年5月
          2016年4月   2013年5月ほか           目次に戻る