目次に戻る
   天山 1046m 
 
 ≪2012年10月21日≫愛犬マロン散歩


団体登山


桔梗見頃



 マロン


 グミ
 ≪2012年10月8日≫ トリカブトとムラサキセンブリを見に
    いつもこの時期、天山の花が気になる、好天に恵まれたこの日、多くの人で賑わい、
    花も見ごろを迎えていました。


なぜか
妖しい

これは
爽やか
 ≪2012年8月19日≫ 秋の花の偵察に 風も涼しくそろそろ秋の花が咲き始めました。


 オニユリ
 今が盛り


 オミナエシ
 


 ホトトギス


 キュウシュウコゴメグサ


マツムシソウ

この花が
 咲くと
 いよいよ
 秋ですね
 ≪2011年9月17日≫ トリカブト、センブリの偵察に
   
三連休の天気予報は思わしくない、毎日雨マーク、ただ17日午前中は佐賀・長崎は降らないらしい
   ということでまたもや天山に出かけた、暑かったものの青空、しかも展望抜群でした。
 天山山頂から有明海越に雲仙、多良岳を望む。

左 ツルリンドウ

右トリカブト

そろそろ咲き始めて
いました。

左 レイジンソウ

 右 ムラサキセンブリ
    まだ蕾でした


 暑かったけど
 咲き始めた秋の花に
 会えました。
 ≪2011年8月28日≫ マツムシソウも咲き始めた山頂に
 
 8月最後の日曜日
久し振はりの青空、
天山に秋の気配を

左 ホトトギス
  登山というより
 散策、天山ダム上の
 駐車場から歩く、
  路端にホトトギスが
 咲いていた。

右 天山上ダム
  眼下にダムが
 見えるが川はない
 夜間電力で揚水、
 昼間に発電する、
 ためのダムだという

左 天山山頂
  多くの人で
 賑わっていたが、
 陽射しが強く暑い
 テントを張ってハムを
 楽しむ人たちも

右 オミナエシ
  山頂を散策、
 ここまで来ると
 人も少なく静か
 ゆっくり昼食とする

  マユムシソウ
  佐賀市は35℃の
 猛暑、標高千米の
 天山山頂も暑かったが
 秋の気配
  マツムシソウが
 咲き始めていた、
  

左 キュウシュウコゴメグサ
  キュウシュウとあるが
 九州固有でもない
 ようだ

右 シギンカラマツ
    (紫銀唐松)
  花がカラマツの葉に
 似ている

 もう少しすれば
  センブリ、トリカブト、
  アケボノソウも咲く
 ≪2011年7月10日≫ 汗をかきかき登ったが山頂には涼風が
 
左 石体越
    先客あり、
 まずは急坂を登って
  林の中に入る、
   風がなくとにかく
  暑くサウナ状態、
   30分ほどで笹原に
  でるが繁って足元が
  見えない、花はまだ
  少ない

右 ギボウシ
  やっと咲き始めた
  ばかり

左 ヤマボウシは
  もう終わり

右 オカトラノオ
  笹原に群落を
 なしていたがこれも
 咲き始めたんばかり
 

左 トリアシショウマ
  たしかに鳥の足の
 よう

右 オトギリソウ
  これもまだ蕾が
 多い。
 

左 トリカブト
   まだ蕾も見えない

右 有明海と多良岳
  久し振りの青空です
 登る時はサウナ状態でしたが夏雲がわき、山上は涼風が吹いていました。。
 ≪2010年10月16日≫ 秋の花を求めて
  天山は広々した山頂からの展望だけでなく、春から秋にかけ様々の花が咲き
  それを目当てに登る人も多い、そんな人たちにまじって天山上宮駐車場から歩いた

  この日、川内からの林道はがけ崩れで通行止め、天山ダム側から駐車場に向かった



 シラヤマギク

       アキチョウジ

ジイソブ (ツルニンジン) 

             あざみ
  種類が多すぎてこれは?

 
 マツムシソウ
 既に季節は過ぎていたがまだちらほらみかけた

  ホトトギス
  先日、甫与志岳でタカクマホトトギスを見ました。


 
ウメバチソウ 山頂の登山道脇に咲いている、確かに梅の花に似ている。


        トリカブト  妖しいムラサキ、山頂のあちこちで咲いている
              旦那トリカブトならず、タンナトリカブト


ラサキセンブリ

  天山の希少な花
  トリカブトとこのムラサキセンブリを
  目当てに登って来る人も多い。
   同じムラサキでも、スッキリとしていて
  爽やかな感じがする、センブリのように
  胃薬としての薬効はないというが、目から入る
  心の清涼剤にはなる。
 

 
センブリ これは胃薬になる、煎じて飲用するが千回煎じても苦味があるところから
    千振という名が付いたという。 
        
     アケボノソウ、センブリが日当たりの良いところに生えるのに対し
     やや湿ったところにあり、センブリの背丈、2-30cmに対し、1m以上ある
 サイヨウシャジン
  ツリガネニンジンに良く似ている。
  石堂山には岩場に咲く、ツクシイワシャジンが
  ある。
  シャジン (沙参)の根はは漢方薬の原料で
  咳止めなおに用いられるという。
      

     キキョウ
    とにかくこの濃いムラサキがいい。
    シャジンと同じ仲間だけあってこれの根も
    漢方の材料となる。

 
サルトリイバラ

 
私の生まれたところでは、この葉をガメノハと称し、
 柏もちの柏の葉の変わりに用いガメンハまんじゅうを
 作っている。
  別名、サンキライ(山帰来)ともいう。
 赤い実がきれいで、ツルを取ってきてリースにし
 玄関に飾っていたら、小鳥が来て一日でなくなって
 しまった。
    これまでの天山                             目次に戻る