目次に戻る
  佐賀平野の北に位置する天山と彦岳は石体越に対峙し、天山の草原の山頂には初夏には
  ミヤマキリシマ、初秋にはマツムシソウが咲き、秋にはトリカブト、センブリの花がさき展望もよく
  近くにはスキー場もある。彦岳は展望もなく、夏はヤブがうるさいが屏風岩からの展望がよい。
  上宮駐車場から天山ダムの林道下にはピンクのヤマボウシも多い。七曲峠(石体越)からなら
  1時間30分、天山上宮駐車場から30分、天山ダム上駐車場からなら20分で広い山頂に達する。
 2008年10月4日 天山  秋の花をさがして

左 七曲峠

右 天山へ


左 ヨメナ?

右 ムラサキセンブリ
  シロより薬効が
  ありそうです。

左 センブリ
  


右 トリカブト
   今や見頃


左 ノジキク?

右 ミズヒキ


左 アザミ

右 リンドウ


左 マユミ

右 ウメバチソウ
 2008年9月6日天山  秋の花をさがして

左 ヤマボウシ

右 シュロソウ


左 イタドリ

カラマツソウ
Thalictrum aquilegifolium
var. intermedium
 キンポウゲ科
  カラマツソウ属






左 ホトトギス

右 オミナエシ


左 マツムシソウ
 マツムシソウ
 山頂の草原の
 あちこちに
 ことしも咲いていた


右 キュウシュウ
   コゴメグサ
  
Euphrasia   insignis ssp.
  iinumae var.
  kiusiana
  ゴマノハグサ科

 九州の名を冠した
 植物は少ない


左 雨山

右 サワヒヨドリ


左 彦岳

右 ツリフネ


左 ネジバナ

右 ツルニンジン


左 オトギリソウ
 Hypericum erectum
 オトギリソウ科
  オトギリソウ属





左 サイヨウシャジン


右 ナデシコ


左 ツルリンドウ

右 ムラサキシキブ


 左 雨山
   遠景は八幡岳


 右 広い山頂を
   散策
 
 左 阿蘇惟直氏の墓
 惟直は南北朝時代の武将で、
 肥後阿蘇神社の大宮司。
 南北朝時代、延元元年
 (1336年)菊地武敏らと
 足利尊氏を筑前多々良浜での
 戦で敗れ一族と共に、肥前に
 退き、天山を超えて肥後に
 帰る途中、追手に追われ
 自刃、遺言により、故郷の
 阿蘇山の噴煙が見えるこの
 天山の山頂に葬られた。
  大正13年5月、従来の墓が
 貧弱であったため、晴田村の
 青年会の人たちにより現在の
 塔が作られたということです
 2008年5月31日 ミヤマキリシマも咲き始めて
       九重のミヤマキリシマもまもなく、そこで今年のミヤマキリシマの占いに天山に出かけた。

天山は標高は1046米
ですが、林道から
山頂まで30分で余り
360度の展望だけで
なく見るべき植物も
多い。
 そしてこの時期
ヤマツツジ、フジ
ミヤマキリシマが
咲く。

左 登山口

 右 ヤマザクラの実

左 ヤマツツジと
   雨山



 右 天山山頂
  結構賑わって
  いました。
 天山ダム側からの
 登山者が多い
 ようです
  

 東西に長い広い
 山頂のあちこちに
 ミヤマキリシマが
 見頃でした

左 作礼山

   右 彦岳
 

 九合目の
  上宮駐車場から
 天山ダム駐車場への
 林道のあちこちで
 ヤマボウシが見頃
 でした。
 中にはハナミズキと
 見間違うほど
 紅の濃いものも
 2002年7月14日 夏の花は    石体越(8:00)−(9:30)天山

 10日後の北アルプス
 遠征にそなえ
 足慣らしにと、
 天山にでかけました

 あいにくの天気で
 展望もなく風も
 強かったのですが
 幾らか花も咲いて
 いました。

 左
  ギボウシと彦岳



ハンカイソウ
 
Ligularia japonica 
 キク科 メタカラコウ属

 切れ込みのある
 葉が特徴です。  

 右 ヤマツツジは
  一輪だけ残って
  いました。、


左 サルトリイバラ
  私の田舎では
  柏の葉の代わりに
 この葉を使います
 7月祗園祭りの時の
 ガメン葉饅頭がそれです。
  山帰来とは本来は
 この根の事で漢方に
 用いられるそうです

右 ノイバラ
  こうして見ると
  チングルマに
  似てないことも

左 ネムノキの花が
 咲いていました
 笹原には
 ギボウシが
 ありました。

 

    天山上宮の
  小さな鳥居

 それにしても
 この時期の
 低山はサウナ
 ですね。
 2007年9月30日 彦岳 通石山 トリカブトを見て
  
 昨年9月10日、彦岳に登ったときたくさんのトリカブト(レイジンソウ?)の蕾をみた。
   それを確かめたくて霧の中、彦岳に出かけ、ついでに通石山に登りました。

 石体峠には既に
 数台の車が駐車
 していた。昨年
 泳いだヤブは苅り
 払われ濡れては
 いたが、ビショ濡れ
 になることはなかった
  お目当ての
  トリカブトも
  咲きはじめていた。

 下山後、未踏の
 通石山に向かった

左 基幹林道
  天川荒川線の
  登山口

右 最初は植林地

左 急坂の登山道
  植林地を過ぎると
  急坂の自然林と
  なる。急な上に
  一直線の登り
  
右 ツルリンドウ
  登山路脇の
  あちこちに
  咲いていた

左 通石山 三角点
  地図上は山名は
  ない。


右 通石
  巨石が積み重なり
  通り抜ける事が
  出来る。
  権現様はなかた。
  この岩の上に立つと
  八幡岳、作礼山、
  鏡山、浮岳など
  西側の眺望が
  良い。
  2006年9月10日 彦岳 

左 石体越
 小城と富士町市川を
 結ぶ。
  
 
右 彦岳登山口
  ヤブの登山口
  道はあるのだが
  ヤブがうるさい。
   風があり、乾いて
  いて、びしょ濡れは
  まぬがれた。

左 ヌスビトハギ
  実は、衣服や
  動物の毛について
  ばらまかれるが
  この時期は花

右 尾根の倒木
  ヤブだけでなく
  倒木もやっかい

左 彦岳山頂
  展望はない
  

 右  トリカブト
   (レイジンソウ?)
     まだ蕾

左 サルトリイバラ
  赤くなり始め実

右 不動滝
  公園になっていて
  遊歩道があった。
                                       目次に戻る