目次に戻る
  俵山 1095m  ≪2012年9月22日≫ 出ノ口から護王峠 
          ≪2012年9月 1日≫ 萌の里から
 ≪2012年9月22日≫ 出ノ口から護王峠 俵山 1095m (地図 ピンク色線)
   
先日、萌の里から俵山、宮山からは牧道をつめて送電線の下の防火帯を歩き冠ヶ岳に登った。
    今回は出ノ口から護王峠をへて俵山に登った。16年ぶりの護王峠からの俵山だった。
    これで俵山の登山コース、七曲峠(俵山峠)、護王谷、萌の里、出ノ口から登ったことになります。
   今回のコース 出ノ口牧道分岐登山口(8:20)−(8:38)林道終点−(9:05)護王峠−(9:45)俵山(10:00)−
          作業道分岐−(10:33)鉄塔−(10:45)林道−(11:00)出ノ口登山口 (地図 ピンク色)

左 牧道分岐
  ここに駐車
 左の道を歩く
  もう少し先まで
 車で行け駐車
 できるところも
 あった。


右 キツリフネ
  赤紫のが多いが
 これは珍しい

左 舗装路が続くが
 堤がありここは
 浅いが水の中を
 歩く

 
右 ゲートがある
 地図上の破線から
 はずれこの林道を
 行く。 

左 中央幹線136号の
  巡視道を左に見て
 直進、帰りはここに
 戻ってくる


右 林道終点
  桧林のなかの
 小谷をアップダウン
 右にまき気味に
 緩やかに登る

左 護王峠
  16年ぶりの峠は
 木が大きくなって
 いた。

 
右 石碑
  明治10年6月
 道守甲斐有雄と
 ある、甲斐有雄は
 あちこちに
 道標を作った
 ひとだという
 
 ここは交通の
 要所だったの
 だろう

左 愛嬌のある
 お地蔵さん


右 マツムシソウ
  まだまだ見頃

俵山への稜線
  曇って霞んで
 はっきりしない


右 一ノ峯・二ノ峯
  ここから見る
 峰は山らしく
 見える。

左 ススキの尾根を
  俵山へ

  
右 護王谷
 何回かこの谷から
 俵山に登ったが
 
 

左 俵山へ
 展望の良い尾根を
 登る。
 マツムシソウも
 多い。

 
右 マツムシソウ咲く
 山頂

左 山頂で、K氏

右 尾根コースを
 鉄塔まで下り
 鉄塔巡視路を
 林道へ下る


 下山後、時間が
 あったので、
 一ノ峯登山口に
 移動、一ノ峯を
 めざしたが雨が
 降り始め撤退
 途中、K氏が
 スマホを拾得、
 西原のセブンに
 預け帰途についた。 
 ≪2012年9月1日≫ 秋の花を求めて 萌の里から俵山へ 下山後、一ノ峯、ニノ峯へ
    9月になって朝晩は少しは涼しくなり、秋の花のたよりもきかれるようになった、というわけで、俵山に
    でかけた。これまで俵山には俵山峠、護王峠から何回か登ったことがあるが今回初めて萌ノ里から登った。
   萌参考 の里(7:55)−鉄塔(8:05)−(8:38)612m−林道(8:50)−ショートカットコース−(9:22)865m地点−
       (10:00)俵山(10:40)−茅尾根コース−(11:10)鉄塔−林道−(12:20)萌の里=西原村宮山=
       一ノ峯登山口(13:20)−(13:55)一ノ峯−(14:25)二ノ峯−(15:10)登山口
 萌の里から俵山へ  

左 萌の里登山口
  まずは鉄塔を
  めざす
 舗装はすぐに切れ
 踏み跡にそって
 登る。
 

右 萌ノ里を望む
 草原には萩が咲き
 眼下に萌ノ里が
 見える
  まだ早いので車は
 ちらほら。

左 萩の花
  山は秋です

 
右 オミナエシ
 草原のあちこちに
 咲いている。


 両方ともパラパラ
 散って飾るのには
 不向き。
  やはり野におけ
 山野草

左 ツリガネニンジン
 そろそろ終わりです


右 鉄塔
  ここまで10分
  笹の露はたいした
 ことなくびしょ濡れには
 ならなかった。
 新しい国土地理院の
 地図には鉄塔の記載が
 ありません。

左 ユウスゲ
 このレモン色が
 いい」
  咲いていたのは
 数本だけでした


右 ?



左 ゲンノショウコ?
  フウロの仲間、
 草地で目立ちます

  
右 林道に出会う
  途中ケルンの
 あるピークを経て」 ここまで1時間
 この林道を行っても
 この先を右へ

ショートカット
 コース
 林道の鎖の先から
 すぐ右、植林地の
 急坂を登る。
  息がはずみ
 一息入れました


右 865m地点
 30分で迂回コース
 と合流

左 オトギリソウ「
 

右 シュロソウ
  たくさんあるが
 目立たない花だが
 陽に透けると
 いい色です。

左 登ってきた道
 見えているピーク
 左の鞍部を登って
 きました」


右 シモツケソウ


左 俵山 1095m

  山頂には2人の
 登山者が休んで
 いた。


右 マツムシソウ
  多くはないが
 マツムシソウが
 咲いていた。
 


 山頂で花と展望を
 楽しみながら
 早いが昼食とする、
 汗をかいてきた体に
 吹く風が気持ち良い


縦走路
 俵山峠からの
 合流点
  縦走路を少し
 先まで行って
 見る。


右 オニユリ
  これもそろそろ
 終わりです。

左 茅尾根コースの
 案内標識をみて
 帰りのコースと
 する。


右 草原
  刈り払って
 間がなく歩き
 やすい、展望も
 よい。

左 ノリウツギ
  灌木の道となり
 展望もさえぎられる


右 アソノコギリソウ
 あちこちで
 ノコギリソウが
 咲いていました

左 桧林
  樹林の中を
 下る。


右 一ノ峯・二ノ峯
  山頂から45分
 一ノ峯・二ノ峯の
 よく見える鉄塔に
 出会う、出ノ口に
 下る道もある。
 右の林道に出て暫く
 林道を歩歩き
 途中から右に下る。

左 下ってきた道を
  振り返る
 
 草原の中、次の
 鉄塔へ行ったのが
 間違い、鉄塔から
 下はヤブコキで
 道に戻るのに
 苦労しました。


右 上を送電線が
 走っています
 一ノ峯・ニノ峯へ

 俵山に登った後
 西原村宮山へ移動

左 登山口
 入口はヤブに
 おおわれているが
 テープを巻いた
 標識がある。
 ペットボトルだけ
 もって登る


右 ユウスゲ
  

右 一ノ峰へ
 萩の咲く草原を
 ゆるやかに
 登る


左 一ノ峯
  正面に一ノ峯が
 見えてくる

左 一ノ峯
 山頂近くには
 巨石が散在して
 いる。


右 マツムシソウ
 マツムシソウも
 みられる。
 
左 一ノ峯
 「国之御柱命」と
 彫られた石碑


右 二ノ峯を望む
  三角点から
 望む二ノ峯が
 形良い
  波打つ緑の
 草原が気持ち良く
 広がります。
 

左 一ノ峰を振り返る
 一ノ峯から
 二ノ峯をめざす


右 二ノ峯
  ニノ峯のほうが
 高い
 
左 二ノ峯
 ここも巨石が
 散在、山名標識は
あるが三角点はない


右 一ノ峯を望む
 山頂からの展望は
 抜群、一ノ峯も
 格好いい

 なかなかの山です、
出ノ口から俵山を
含めた周回ができ
ないか検討中です
     これまでの俵山、一ノ峯・二ノ峯、冠岳                目次に戻る