目次に戻る
スマホ版→
         俵山 1095m
≪2017年9月18日≫ 台風一過、マツムシソウ咲く山頂に
         
     9月の3連休、信州の山に行く予定だったが台風で中止、2日間家で過ごしたが、18日は台風も通過
              午後には晴れるとの予報に俵山に出かけた、登った道を下るのが嫌でカヤ尾根コースに入ったが
              背丈を越すカヤ、後悔したものの登り返すのも嫌でそのまま下り、分岐を右に行ったがこれがまた
              俵山にもこんな難コースがと思う谷コースでした。
    萌の里(7:40)−鉄塔(7:50)−(8:26)ゲート−林道(8:38)−(9:25)865m地点−(9:57)俵山(10:32)−
    茅尾根コース−(10:52)分岐−作業道−(11:00)分岐−尾根−(11:10)谷−(11:55)崩壊林道−林道−(12:22)ゲート−(13:25)萌の里
   下山中に望んだ一ノ峯


左 萌の里登山口
  半袖半ズボンは
 危ないとの注意



右 萌の里を見下ろす
  早朝とあって車は
 少ない。

左 鉄塔横を通過
  露に濡れた
 茅でびしょ濡れ


右 巨石の散在する
  尾根を行く。
  霧で展望なし

左 ゲートを開けて
 通る。
 


右 防火帯を行く。

左 牧道終点
  登山道に入る。
 



右 植林地を登る。
 ショートカット
 コース、
 陽がさし始める

左 地割れ
  あちこちに
 地震の爪跡が



右 926米地点
  植林地を抜け
 アセビなどの
 灌木の道へ


左 カヤ尾根に出る。
  山頂は近い


右 俵山山頂
  今回同行した
 マロン、少々
 つかれ気味。



 山頂に咲く
   マツムシソウ
  休んでいると二人が
 登ってきた。

左 展望の良い
  俵山峠分岐まで
  行ってみる。





右 南阿蘇を望む、
 阿蘇五岳は雲の中

左 護王峠を望む
  今回はここで
 引き返す
 


右 茅尾根コースへ
  南林道崩壊の
 注意書き

左 歩く人が
  少ないのか
 背丈を越す茅に
 覆われ下も見えず
 犬には大迷惑
  


右 作業道に出る。

左 分岐を右に行き
  尾根を経て
 谷コースへ


右 濡れて
  滑りやすい。


左 古い標識や
  テープがあった。


右 水流が多く
  小さな滝も
 渡渉を繰り返す。
 

左 取水のための
 パイプが現れる。



右 作業道に出たが
 荒れ方に唖然

左 土石流で
  崩壊した道
 暫く行くと
 コンクリートの
 道貫出る。
 


右 崖崩れの跡を
  見ながら
 コンクリートの
 道を登り返す。

左 林道、作業道を
 経てゲートに戻り
 朝、登った道を
 下る。



右 鞍岳を望む。

左 オミナエシ


右 青空が広がる。

左 ハバヤマボクチ



右 アソノコギリソウ


左 オミナエシ




右 ハギ

左 ゲンオショウコ



右 ヒメノボタン
  俵山 2014年9月                     目次に戻る