≪2018年5月19日≫ 大崩山 和久塚を登り坊主尾根を下る。
5年ぶり18回目の大崩 これまで18回大崩に行った、決して大崩山に登ったとは云わない。今回も山頂なしの山行でした。この時期、アケボノツツジは終わったがササユリが咲き始めたかもしれない、そんな淡い期待を持ちながら八山会の例会に同行したのですが。 |
 |
象岩のトラバース
|

前泊したコテージ大崩 台所、バス、トイレ付、10人は泊まれます。
|

登山口 曇り空でまだ薄暗い中を出発。
|

大崩山荘、無人小屋、誰も泊ってはいませんでした。
|

49年前お世話になった風呂釜、いまも健在でした。
|

岩場をトラバース。
|

渡渉 水量も多くなく石つたいにとびました。
|

大岩から降りるとき、ザイルで確保
|

指一本で大岩を支えるオレンジマン。
|

谷を遡行 袖ダキと小積ダキの間を行く。
|

ハサミ岩。
|

尾根へ 梯子、固定ロープを使って。
|

霧の袖ダキ、天候の回復に期待。
|

ヨウラクツツジ
|

ツクシドウダンツツジ
|

下和久への四段梯子 梯子には1987年の日付があった。
|

ステンレスの梯子を登る。
|

下和久 霧も上がり展望が広がり笑みが。
|

定点写真 中和久から追い越して行った若者が手を振っている。
|

思案橋 名前の由来を思案したが。
|

上和久、以前はここから登ったが穴が塞がれては、右へ迂回
|

上和久から中和久を見下ろす
|

登り口がない七日廻の岩。
|

上和久から見下ろす。
|

上和久基部で昼食休憩。
|

ミツバツツジ
|

ミツバツツジ
|

りんどうヶ丘へ、かってはスズタケのやぶでした。
|

りんどうヶ丘から和久塚と小積ダキを望む。
|

水場をトラバース
|

小積ダキへ
|

小積ダキ 木山内岳と桑原山。
|

小積ダキで跳ぶ女 青空が広がり絶景に感動。
|

上祝子を望む 右端は像岩
|

像岩のトラバースを行く若者
|

ザイルにすがって下る。
|

象岩のトラバース
|

固定ワイヤーで確保しながら進む。
|

坊主尾根 梯子が連続する。
|

ザイルで確保しながら下る。
|

梯子からザイルへ
|

小積ダキと和久塚 ここからの小積ダキには圧倒されます。
|

坊主尾根の象徴、坊主岩。
|

下ってきた梯子を振り返る。
|

この梯子どう使う。
|

林道分岐、水量の多いときは林道経由でくだるが。
|

落花したヤマツツジ
|

大崩山荘前の渡渉地点。
|

まさに渓谷美
|

降りてきた尾根を振り返る。
|

民家の庭に咲いていたササユリ
|